
こんにちは。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。
また猛暑が復活してきましたが
楽しい夏を過ごせていますか?
自信を持つためにはどんな環境でも
自分が決めた過ごし方をすることも重要なので、
何をするかは自由ですが
自分で選ぶことを忘れずに過ごしましょう。
さて、自信を持つためのステップを
連載で伝えさせて頂いてますがご覧いただけましたか?
まだ読んでいない自信を持ちたい人は
しっかりチェックして自分のステップを確認してみてください。
今日は引き続き自信を持つために何をすればいいのか?
正しい順番に沿って自信を持つためのサードステップを
伝えていきますので自信を持つ参考にして頂けると幸いです。
自信を結果に求めるリスクとは…
自信を持ちたいのなら自信を理解すること、
そして、自分を信じる思考を実践し習慣化すること、
これが自信を持つ1歩目、2歩目でしたね。
今までの自信を持つステップには、
多くの人の自信の持ち方である
『結果を出す』というものがありませんでした。
結果というのは確かに自分を信じる根拠が強く、
自信を持ちやすい要素ですが
自分だけでコントロール出来ないものです。
だからこそ、結果から自信を持とうと
自信のない状態から頑張ってしまうとうまくいかず、
余計自信が持てない自分を強化する危険があります。
結果に注目し始めていいのは自信を理解し、
自分にコントロール可能な自信の持ち方を実践し、
自信の土台をしっかり固めてからになります。
ただでさえ、私たちの脳は結果を無視できない習性があり、
注目しなくても結果に揺らいでしまうのが人間です。
だからこそ、自信の土台ができて心が安定し始めるまで、
意識的に結果に注目してはいけない事も覚えておきましょう。
もちろん、無意識に結果に目が向いて自信が持てたのなら、
その結果(経験)を心の財産として自信を維持するのはOKです。
ただ、自信を持つには結果が必要と
結果にばかり注目するのは危険で
自信を持てなくなる過ごし方にもなるので注意しましょう。
小さな成功の発見が自信を強化してくれる!
自信の土台が出来たサードステップで
ようやく意識的にも結果に注目しながら
自信を強化していく段階になります。
だからと言って他人も認めるような結果を
自信の為に求めていては自信の土台も崩壊しやすいので注意です。
自信を持つサードステップで注目する結果は、
自分すらも見逃しているような小さな成功のかけらです。
例えば、あなたは明日、休み明けで仕事に行きます。
職場に出勤するという行動はあなたにとってどんな結果でしょう?
多くの人は当たり前のことで結果も何もないという意識です。
でも、職場に出勤するという当たり前の行動も、
出来なければ悪い結果として問題がおきますよね。
出勤できないと悪い結果なのに、
出勤できても良い結果ではないって考えは
ストレスが多く不幸を感じやすい人の思考習慣です。
職場に出勤したから上司に褒められることはありませんが、
出勤するという行動は自分にとって小さな成功という
良い結果であることに気づけるかが自信も変える力になります。
このように、私たちの毎日の日常には当たり前の行動が
たくさん実行されているのに評価されず見過ごされています。
そこには自己決断や努力という素晴らしい労力が発生したのに
対価を得られずに「当たり前」という認識で見過ごされてしまう…。
こんな過ごし方で他人も認めてくれるような
結果だけしか自分も認めずに自信を求めていては、
自信が持てるような結果など生み出す方が難しいです。
あなたが本当に自信を持ちたいのなら、
他人も今までの自分も気づいていない小さな成功に気づき、
認めて過ごす習慣を作る事が重要になります。
例に出した日々の出勤のような小さな成功は
誰の生活の中にもあるのが現実です。
引きこもりの部屋から出れない生活の人でさえ、
小さな成功はちゃんと生まれているのですからね。
あなたの生活にも存在している小さな成功を
たくさん気づき認める事が自信の土台に
強固な自信をコツコツと築き上げる取り組みになります。
自信はこうやって強化されていくことを知り、
小さな成功を見つけ自信を築く実践を毎日していきましょう!
当たり前を認められない人の自信は崩壊する!
自信を持つセカンドステップまでで作った自信の土台も、
本人がどんな結果に気づけてどう捉えられるかで
自信の土台ごと崩壊してしまう危険があります。
多くの人が気づけていない当たり前の行動の中に埋もれる
小さな成功に気づけず認められなければ、
自然と自信は崩壊しやすい心理状態となるからです。
結果で自信を持つには大きさより
数の方が重要だと気づけていますか?
例えば、職場で営業成績トップになり
皆に称えられ大きな結果で大きな自信を持てたAさんがいます。
でも、その後3年間トップはおろかトップ3にもなれず、
せっかく持てた自信はなくなっていってしまいました。
一方で、同じ職場には1度も営業成績
トップ3にすら入ったことのないBさんがいました。
Bさんは周りに称えられる結果は残していませんが、
コツコツと出来る事を頑張る自分を認め
日々小さな成功に気づき小さな自信を積み重ねていました。
Aさんが不振に悩まされ自信をなくした3年間で
Bさんはかなりの自信を持てるようになっていて
Aさんを抜き4位の成績まで上り詰め仕事を楽しんでいました。
大きな結果は大きな自信となる場合が多いですが、
他人に称えられる大きな結果を持続することは
かなりの限られた人にしかできない神業とも言えます。
だからこそ、こんな自信の持ち方しかできないと
得られた大きな自信も失いやすく、
その後も自信を持てないでいると自信の土台も崩れてしまいます。
逆にBさんのように小さな成功という結果に気づき、
小さな自信を積み重ねられている人は
自信をどんどんと強化して大きな自信となる
大きな結果も得られやすくなる好循環も生み出せます。
大きな結果には魅力があるので惹かれる気持ちは解りますが、
大きな結果に囚われると小さな結果は見失いやすくなり、
自信も見失い持てなくなりやすい人になってしまいます。
当たり前の行動の中に小さな成功がある事に気づき、
認めて過ごす習慣を築ければ自信は持ち続けていける!
でも、当たり前を軽視し成功と認めずに自信も持てず、
大きな結果ばかり追い求め自信を持とうとすれば自信は持ちにくい。
あなたが天才で神に選ばれたような力の持ち主でなければ、
特に当たり前の小さな成功を見逃してはいけない心理的事実を知りましょう。
誰でも自信を持つのはシンプルで簡単に出来る事なんです。
ただ、正しい知識や順番を知らずに、
我武者羅に自信を求めるから自信が持ちにくく
自信を持てても自信喪失してしまいやすくもあるんです。
今一度、自信の正しい持ち方を確認して、
自分に合ったステップを実践し、
ステップアップしながら確実な自信を持っていきましょう。
実践心理学をベースに科学的に消えない自信を持ちたい人は
ハートフルタイムのお試しセッションを受けてみましょう。
カウンセリングの申し込みはこちらから。
自信は誰にでもいつでもどこでも生み出せる
人間に与えられた幸せに生きるための神様からのプレゼントです。
自信の生み出し方、自信を持ち続ける方法は
とてもシンプルですが多くの人は実践せずに、
神様のプレゼントである自信を心の奥底に放置してしまっています。
自信は思考習慣のメンタルトレーニングで
持てるようになり持ち続けられるようにもなるんです。
これからあなたが自信とどう向き合っていくかで、
あなたの今後の結果は変わっていきます。
どんな自分でこれから生きていくのか?
自信を持つのか?決められるのはあなただけです!
人間はメンタルトレーニングで思考習慣を
あなたらしく自信持って気分よく過ごせる自分に磨けます。
一緒にメンタルトレーニングを実践し、
安定した消えない自信を手に入れて
自分らしい人生を生きていきましょう。
カウンセリングの申し込みはこちらから。
最後までご覧いただきありがとうございました。