習慣リノベーション心理カウンセラーの気付きのシェア!充実と幸せを追求するHeartful Time&Heartful Life

「実践」の記事一覧

強い心

心の防災でメンタル力も向上させよう!

自然災害による被害が増えている近年では防災の重要性も高まり防災意識が高まってきた傾向はありますよね。でも災害時必ずダメージを受ける心の防災に取り組んでいる人は殆どいないように思います。心の防災は被災時の対応力や被災ダメージからの復活はもちろん、普段の生活を向上される効果も秘めている価値ある防災です。心の専門家である心理カウンセラーが明かす普段からのメンタル力も向上させる心の防災とは…
できる人とできない人の違い

うまくいかない自分をうまくいく自分に変える方法

あなたはうまくいかない自分に悩み、自己否定で苦しんだ経験がありませんか?私達はいつまでも同じ自分でいようとすると成長しない人間とレッテルを張られ苦しい人生に傾いてしまいます。なので様々なチャレンジをするのですがうまくいかない…。自分なりに頑張っているのにうまくいかない原因は何だと考え、自分に合わないやり方だからと結論付けいつも間にかうまくいかない自分の悪循環にハマっている。心理カウンセラーがうまくいかない自分の本当の原因を明かし、うまくいく自分に変わる方法も明かしています。うまくいかない自分をうまくいく自分に変える方法とは…
理由解明

引き寄せの法則で幸せになれる人の秘訣とは…

『引き寄せの法則』自己啓発のベストセラーでも紹介されている法則ですが、結果を出せる人と結果を出せない人がいるようです。そして、引き寄せの法則に疑問を持つ人もいるようですが、それでは引き寄せの法則はあなたの望みとは違う現実を引き寄せる結果になる危険も大きいです。引き寄せの法則は自分が考えている事が引き寄せられ現実になるといわれますが、望むことを考えた時だけに起きる法則ではありません。あなたが望む結果を引き寄せられないのには理由があります。望む結果を引き寄せて幸せになれる人の引き寄せの法則の秘訣とは…
金メダリスト

金メダリストに学ぶ本番に強いメンタルの作り方!

本番に弱い人もいれば本番に強い人もいる。この違いは取り組むものに対する能力の違いではないことは気づいてますよね? 能力はあるのに本番に弱いという人も意外と多いのが現実です。では、本番に強い人と弱い人の違いはどこから生まれるのか?金メダリストから学ぶ本番に強いメンタルの作り方を応用スポーツ心理学の観点から心理カウンセラーが明かしています。66年ぶりのオリンピック連覇を達成した金メダリストに学ぶ本番に強いメンタルの作る方とは?
存在価値を高めるサポート力

サポート力で存在価値を高める!

最近注目が集まるサポート力。協調性や気配りだけがサポート力と思っていませんか?この考えだけで過ごしていると今後のあなたの存在価値は低下してしまうかもしれません。あなたは人間がどんな存在に存在価値を高く感じるのか知っていますか?本当のサポート力を高めることは自分も相手もご機嫌にして、お互いのパフォーマンスを高める結果にもなります。さらに人間関係を良好に築けるコミュニケーション能力のUPにも繋がる。そんなサポート力とは…
努力は報われる

ストレスマネジメントが人生を変える!

ストレス発散だけではストレスマネジメントと言えない!ストレスマネジメントはストレスへの対処だけでなく、私たちに利益を生んでくれる取り組みです。だからこそ、ストレスマネジメントはストレスの苦しみを和らげるだけではなく人生を変えることが出来る。今までの発想とは全く異なるストレスとの向き合い方に気づいてください。心理カウンセラーが明かす、真のストレスマネジメントとは…
幸せな再婚

思いやりは思いやりの心があるだけでは実践できない!?

「思いやりを持った方が良い」多くの人が正しいと考えているし、思いやりのある対応を求めているのは事実です。ただ私たちには「思いやりを持った方が良い」と解っているのに思いやりのある行動を出来ないときもあるのではないでしょうか?心理的に思いやりは思いやりの心があるだけでは実践できません!人間が思いやりを行動にするために必要なものとは…
スティーブ・ジョブズ

ジョブズが実践していた自分のために生きる習慣とは?

「あなたは自分のために生きることが出来ていますか?」この質問に充実に満ちた笑顔で「はい」と答えられる人は素晴らしい。でも、この質問に戸惑ったり、「いいえ」という答えが出てしまうのなら、このブログを読んでみて下さい。スティーブ・ジョブズも実践していた自分のために生きる習慣を心理カウンセラーが公開しています。あなたの人生が自分のために生きる人生に変わる時、あなたの毎日の感情も変わり全く違った人生が始まるはずです!
モテる方法

人に好かれる人と人に嫌われる人の違い

人に好かれる人と人に嫌われる人が世の中にはいますが、この違いはいったい何だと思いますか? 好き嫌いという印象は見た目から生まれる場合が多いので、ハッキリと好かれる要素や嫌われる要素が見ためにあるかどうか?という思い込みを持つ人は多いです。 もちろん、見た目の好き嫌いもありますが、時間がたって好かれていく人、嫌われていく人には内面的な見えない原因が潜んでいます。 誰にでも出来る好かれる方法と合わせて、人に好かれる人と人に嫌われる人も違いを公開中です!
ストレス

ネガティブ思考の改善方法

ネガティブ思考は自分を苦しめる。多くの人が気付いている事実です。 だからポジティブ思考をしようというのが最近の流れですが、ネガティブ思考の思考習慣が出来ている人は意識的にポジティブ思考しようとしても上手くいきません。 こういう改善で行われているポジティブ思考は大抵が自分にウソをついての無理やりポジティブ思考です。これでは改善は難しい。 誰にでも出来るネガティブ思考の改善方法を経験豊富な心理カウンセラーが公開しています。