ストレスの恐怖

こんにちは。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。

お盆も近づき間もなく夏休みが始まる
とワクワクする方も多いこの時期。

夏休みのリフレッシュ計画と準備に
気持ちが弾み人も多いかと思います。

そんな方にとって本日のタイトルはまさに衝撃…。

ストレス発散にもなる楽しいリフレッシュが
ストレスの問題を解決してくれないなんて…

こんな落胆をしている人もいるかもしれませんが
ストレス発散のリフレッシュは大切な
ストレスケアでもありますので安心して楽しんでください。

今日は先週から始まったストレスがテーマの連載
人間がストレスと上手く付き合い生きていく生き方
2回目の記事としてストレス発散の落とし穴を
伝えていきますので今日もストレス知識を深めていきましょう。

ストレス発散となるリフレッシュは必要不可欠!

癒しの時

  • 趣味の映画鑑賞に明け暮れる
  • 夏はやっぱりフェスでリフレッシュ
  • 温泉こそ心と体のストレス発散
  • 睡眠にかなうリフレッシュなし
  • 美味しいものを食べればストレス発散

ストレス発散となるリフレッシュ方法は人それぞれで
この夏休みも計画的だったり無意識に
ストレス発散となる過ごし方をする人は多いです。

今日、私が伝えたい事実は
ストレス発散となるリフレッシュが無意味という事でなく、
ストレス発散となるリフレッシュだけでは
ストレスの根本的問題は解消されないという事です。

だから、ストレス発散となるリフレッシュ自体は
誰にとっても必要な日々のストレスケアであり、
あなたにも実践してほしいことに間違いはありません!

なので、夏休みという時間に余裕のある時だけでなく、
毎日の生活の中に「やるべきこと」だけではなく、
「やりたいこと」であるリフレッシュタイムもしっかり作って
ストレスケアをして頂きたいと思います。

ストレスチェックとストレス発散の落とし穴

選択

2015 年 12 月より従業員 50 名以上の事業者に対して
年 1 回のストレスチェックが義務化されました。

厚労省推計の精神疾患による経済的損失が
年間 2.7 兆円にもなると前回伝えたように
根本原因ともいわれるストレスに対して、
早期発見、早期治療を出来るようにする法律です。

従業員は自分のストレス状態を可視化でき、
事業者も把握して仕事の調整もしやすいため
とても良い法律のようにも思います。

ただ、ストレスチェック後の流れは
治療を目的としたカウンセリングや
服薬治療での問題解決を目指す仕組みです。

悪影響を及ぼす危険があるストレスに対処する
方法としては理にかなっているのでしょうが、
日々のストレスを軽減してはくれない問題点が残ります。

ストレスで弱ったメンタルを治療して落ち着けば
元のストレスに弱ってしまった環境に
ストレス耐久の改善などもなく戻される訳です。

これでは再発を繰り返すケースも多い
今の日本の精神医療に拍車がかかる危険もあると思います。

患者が増えて薬を使用する人も増えて、
医者と製薬会社が儲かる仕組みになっていないでしょうか?

医者や製薬会社が悪いのではありませんよ。

ストレスが危険になった時だけ対処法で
問題を解消しようとする仕組みに
大きな落とし穴があるのではという問題提起です。

ストレスチェックからのストレス発散も同じです。

ストレス発散は医療費も薬代もいらないですが、
時間と費用はかかる場合も多いと思います。

何より対処法なので根本的な問題は解消されず
何度も何度も対処に追われる危険があるという事です。

「あなたは病気だから今すぐ治療が必要だ」
「あなたは病気になる一歩手前だからストレス発散が必要だ」
といわれなければ危惧はしても行動できないという
人間の特徴を強めてしまいかねないとも思います。

治療メインの考え方はストレスとの付き合い方の考えも狭め、
いつの間にか病人が増えてしまう危険もあるはずです。

ストレスチェックをしているから大丈夫、
日頃からストレス発散で予防しているから大丈夫、
こういう考えには落とし穴もある事を覚えておいてください。

ストレスの根本的な問題とは…

強い心

ストレス発散となるリフレッシュは
人間に必要不可欠なストレスケアです。

でも、ストレス発散となるリフレッシュは
対処法ですので、ストレス発散だけで
ストレスの問題を解消することはできません。

常に生まれるストレス発散で対処するだけでは
ストレス発散行動が出来ない時があれば、
ストレスを溜め込み追い込まれてしまいますよね。

一般的に広まってきたストレス対策の基本は
早期発見早期治療(ケア)です。

確かに早く気づいてケアすることは悪化を防ぎ、
状態を戻すこともスムーズになるのは事実です。

でも、本来のストレスの問題というのは
様々なストレスが生まれる場面で、
自分がどれだけ強くストレスを受けてしまうかです。

例えば、今日締め切りのプレゼン資料が
ランチを終えた時点で半分も出来ていない。

この焦りと不安も高まりやすい状況で
私たちが受けるストレス度合いは一定ではありません。

過度に不安と焦りを抱いて
吐き気を覚えるストレスを感じる人もいれば、
多少の危機感はあるものの
微量のストレスしか感じず作業を進める人もいます。

これは本人のストレス耐久の差が生む
ストレスの格差とも言えます。

感じたストレスを溜め込まずに早く気づき、
ストレス発散などで早期ケアすることも重要ですが、
そもそもの環境ストレスや状況ストレス
自分がどれだけ耐久性を持てているのか?

この心のタフさともいえるものこそ
ストレスの根本的な問題を解消してくれる
改善ポイントだと気づいてください。

厳しい環境や状況でも実力を発揮する人に
「あの人メンタルが強い」
「なんて心のタフな人だ」
などと敬意と嫉妬を抱く人も多いように感じます。

このようなストレス耐久が高く、
厳しい環境や状況を乗り越えられる人のメンタルこそ
ストレスの問題を根本から解消してくれる見本です。

そして、多くの人はこういう人に対して
才能でメンタルが強く心がタフだと思い込んでいますが、
実際は日々のメンタルトレーニングの結果でもあるんです。

つまり、ストレス耐久を高めるトレーニングがあって
日頃からトレーニングしていれば誰だって心がタフに
ストレスに負けないメンタルを鍛えられる訳です。

これこそ、本当のストレス対策であり、
日々のストレス発散とも組み合わせれば
ストレスに苦しむこともなくなるのではないでしょうか?

そして、ストレス耐久を高めるトレーニングは
ストレスの負荷が大きいスポーツで生まれ、
スポーツ心理学から応用スポーツ心理学へと進化し、
より多くの人に活用されるべきスキルとなっています。

ストレスは確かに様々な病気を生み出すので
医療的観点からの対策が目立つのは解ります。

ただ、ストレスは心に生まれる反応だからこそ、
心理学こそ専門分野であり、
心理学的観点からのストレス対策に注目してほしいと思います。

ストレス発散のリフレッシュだけでは
心に溜まるストレスをさばききれないと感じる人、
本気でストレス対策に乗り出し、
自分らしい充実した人生を生きたい人は
ハートフルタイムの
お試しセッションを受けてみてください。

カウンセリングの申し込みはこちら

ストレス発散のリフレッシュは
時間と費用が許すのなら大いにして下さい。

ただ、ストレス発散のリフレッシュだけで
ストレス対策が万全というのは間違いです。

ストレスチェックをプラスしても同じです。

ストレスの根本的な問題ともされる
ストレス
耐久の改善も取り組んで

初めて万全なストレスケアだと言えます。

ストレスで苦しまない生活はもちろん、
より良い人生が過ごせる自分になるよう
一緒に自分を改善させていきましょう。

カウンセリングの申し込みはこちら

PS1.夏休み特別企画!学割&子育て割キャンペーン!!

カウンセリング

8月は学生&子育て中のママ&パパ必見、
夏休み特別企画!学割&子育て割キャンペーンを開催しています。

初回お試しセッション90分を半額の5,400円で
体験できちゃう大チャンスです♪

対象:子育てについての相談を希望する人

   小学生・中学生・高校生・大学生・予備校生

割引:初回お試しセッションが半額(90分10,800円→90分5,400円)

条件:申し込み時に学割&子育て割キャンペーン希望とお伝えください。

   ※大学生・予備校生の方は当日に学生証の提示もお願いします。

詳しくはこちらから

※完全予約制ですので、申し込みのタイミングによっては
ご希望日時での対応が出来ない場合も御座いますので、
申し込みはお早めにお願いします。

初回お試しセッションの申し込みはこちらから。

PS2.ハートフルお茶会情報!

ハートフルお茶会

より多くの人に心理学を学んで頂き、
心満たされる(ハートフルな)人生を目指せるよう
気軽に参加できる少人数でのお茶会を開催しています。

8月もお茶会を開催します。

開催日時:8月13日(日)14:00~16:00

『一瞬で自信を生み出すお茶会』

定員:5名

会費:3000円

場所:ハートフルタイム カウンセリングルーム

講師:習慣リノベーション心理カウンセラー 佐古 康弘

※会費の支払いは当日現金払いのみとなりますので、ご了承ください。

申し込みはこちらから

※5名限定のお茶会ですので、申し込みの
タイミングによっては定員オーバーになる事も
御座いますので、申し込みはお早めにお願いします。

一対一のカウンセリングはちょっと敷居が高いけど、
心理学の勉強をしながら
気軽に質問や相談をしてみたいという人は
是非、この機会を活用し、
心の変化で自分を変えられるという
あなたの人生をより良く前進させる方法を
体験して頂ければと思います。
申し込みはこちらから

こんなテーマでお茶会を開いて欲しい
というリクエストも随時受け付けています。
このブログのコメントや問い合わせから
リクエストしてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。