
こんにちは。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。
まだ10月なのに冬のような寒さが続いてますが、
心身ともに状態を崩していませんか?
個人のストレスマネジメントをテーマに
そのストレスマネジメントって本当にマネジメントになってますか?
会社のストレスマネジメントをテーマに
会社で取り組むべきストレスマネジメントとは…
とストレスマネジメントをテーマに
2記事をお届けしましたが如何でしたか?
今の季節外れの寒さも人間にとってはストレスです。
でも、こういうストレスを無くす事はできませんよね。
ストレスとうまく付き合うストレスマネジメントが
出来るかどうかで同じ環境でも生き方が変わるんです。
今日はストレスマネジメント3連載の最後として
人生を変えるストレスマネジメントを
お伝えしていきたいと思います。
ストレスマネジメントとストレス発散の違い
ストレスマネジメントで人生を変えるには、
ストレス発散との違いを明確にして
ストレスマネジメントの価値を
重んじることから始まります。
多くの人はストレス発散をしていれば
ストレスマネジメントができていると錯覚しています。
なので、溜まったストレスを発散出来ても、
不機嫌に陥りやすい自分は変えられない…
そして、ストレス発散は時間やお金、環境を必要とし、
発散したい時に発散できないストレスも生まれ
結局はストレスに苦しむ時間も多くなります。
ストレスマネジメントとは
自分の心の状態意をご機嫌な状態に整えて
ハイパフォーマンスで過ごす事です。
あなたには日ごろから
自分のご機嫌を整える習慣があるでしょうか?
出来る時に行うストレス発散ではなく、
常日頃から実践しているご機嫌の習慣です。
ストレス状態=不機嫌状態
ストレスフリー状態=ご機嫌状態
自分をご機嫌にマネジメントすることこそ
ストレスマネジメントであり、
人生をより良くする生き方でもあります。
ストレスマネジメントには利益が生まれる
ストレスマネジメントで人生が変わる理由に
実践することで利益が生まれるという事実があります。
個人が実践すれば
・ご機嫌に生きれる時間が増える
・実力を発揮できるようになる
・より良い結果も出せるようになる
などの利益が生まれる訳です。
会社で実践すれば
・従業員が活き活きしだす
・仕事スピードや効率が高まる
・より良い業績も出せるようになる
などの利益が生まれる訳です。
ストレスマネジメントは
生まれたストレスへの対処だけでなく、
そもそもの心の状態管理だからこそ
良い状態にマネジメントすれば利益が生まれる訳です。
チクセントミハイという心理学者がいます。
幸福の研究をしてフローという概念を提唱した人です。
フロー状態はストレスマネジメントが目指す状態で
日本語で表すならご機嫌な状態とも言えます。
そして、フロー状態で過ごす事には
パフォーマンスの向上という利益が
生まれることが証明されています。
ストレスマネジメントは対処法ではいけません!
日頃からご機嫌な状態に自分を整え、
ストレスで苦しむ時間が少なく、
ハイパフォーマンスで過ごせる時間が多いから
利益もたくさん生み出せるのが
真のストレスマネジメントだと忘れないでください!
ストレスマネジメントで人生を変える
同じストレス環境下で暮らす人の
人生は変わらない人生なのか?
この問いの答えは「NO」です。
なぜならスキルが違うからです。
スキルといってもメンタルスキルです。
ストレス環境という自分への刺激をどう受け止め、
自分の心の状態をどう整えるかのスキルです。
例えば、今日の寒さのストレスを
「まだ10月なのになんで寒いんだ」
とイライラして過ごす事も出来ます。
「寒いけどこの気候でのおしゃれを楽しもう」
などのようにストレス下でこそ楽しめる事に注目し
ご機嫌で過ごすという事も出来ます。
ストレスがあるからイライラするのは当たり前。
こんな考え(メンタルスキル)で過ごす人は
とても多いようにも思います。
だからこそ、ストレスマネジメントでもある
メンタルトレーニングを実践することで
メンタルスキルを改善できれば、
多くの人の人生は変わるという事でもあります。
出来事(結果)をいきなり変えるのは難しいですよね。
でも、メンタルスキルを鍛えて
ストレスに苦しまない受け止め方や考え方を
身に着けるのなら難しくはありません。
コツコツとメンタルトレーニングをする必要があるので、
時間は多少かかりますが誰にでも出来ることです。
まずは思考を改善して行動も自然と変わっていき、
パフォーマンスが高まって結果も変わっていく。
ストレスマネジメントは人生の好循環を生み出す
人生を変える最初の一歩とも言えます。
ストレスという悪を排除するイメージではなく、
普段から自分をご機嫌に整えるメンタルスキルで
ストレスをうまくさばいて過ごすイメージ。
このようにストレスと向き合ってみると、
利益を生み出す真のストレスマネジメントが
あなたにも見えてくるかと思います。
本気でストレスマネジメントを実践して
人生を変えたい人はハートフルタイムの
お試しセッションを受けてみてください。
ストレスと向き合う時に
良いか悪いかで向き合うのは危険です。
ストレスは人間を成長させてくれ、
退化しないよう支えてくれている役目もあります。
「大変だ」「めんどくさい」
「だるい」「疲れる」「イラつく」
こんな感情を生むストレスなので、
ストレスは悪いものと思ってしまう気持ちも解りますが、
この気持ちがストレスで苦しむ自分を作ります。
人間にはストレスを感じる機能もありますが、
自分の感情を切り替えて苦しさから抜け出す能力も
備わっている事に気づいてください。
この能力を使ってストレスマネジメントをすれば、
あなたの人生もより良い方向へ向かうはずです。
PS1.ハートフルお茶会情報!
より多くの人に心理学を学んで頂き、
心満たされる(ハートフルな)人生を目指せるよう
気軽に参加できる少人数でのお茶会を開催しています。
10月はお茶会を2回開催します。
開催日時:10月15日(日)14:00~16:00
『一瞬で自信を生み出すお茶会』
開催日時:10月29日(日)14:00~16:00
『ストレスマネジメントお茶会』
定員:5名
会費:3000円
場所:ハートフルタイム カウンセリングルーム
講師:習慣リノベーション心理カウンセラー 佐古 康弘
※会費の支払いは当日現金払いのみとなりますので、ご了承ください。
※5名限定のお茶会ですので、申し込みの
タイミングによっては定員オーバーになる事も
御座いますので、申し込みはお早めにお願いします。
一対一のカウンセリングはちょっと敷居が高いけど、
心理学の勉強をしながら
気軽に質問や相談をしてみたいという人は
是非、この機会を活用し、
心の変化で自分を変えられるという
あなたの人生をより良く前進させる方法を
体験して頂ければと思います。
申し込みはこちらから
こんなテーマでお茶会を開いて欲しい
というリクエストも随時受け付けています。
このブログのコメントや問い合わせから
リクエストしてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。