ストレス

こんにちは。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。

2015年12月からストレスチェック制度が
義務化されて今年末で2年が経ちます。

でも、2016年に精神疾患を発症し
労災認定を受けた人の数は498人で、
過去最多を更新したとの発表もありました。

ニュースでも多く取り上げられた電通の新人社員が
過労自殺に追い込まれたのも2016年でしたね。

このような結果を見るとストレスチェックという
ストレスマネジメントは
なかなか現実的な成果は出ていないようです。

もちろん企業内での問題発覚などでは
効果を出しているのでしょうが、
従業員のメンタルの崩れを整えられないようでは
ストレスマネジメントとして欠点がありますよね。

そこで今回からストレスマネジメントをテーマに
3連載で心理的事実を伝えていきたいと思います。

第1弾となる今回は個人のストレスマネジメントに注目し、
そのストレスマネジメントで大丈夫なのか?
を一緒に検証してみたいと思います。

ストレスマネジメント①ストレス発散行動

酔っ払い

個人で行っているストレスマネジメントといえば
ストレス発散行動、リフレッシュですよね。

  • カラオケ
  • 旅行
  • 温泉
  • スポーツ
  • ゲーム
  • 飲み会

人それぞれ、自分に合ったストレス発散行動を
休日などに行ってリフレッシュしています。

確かにストレス発散行動は
ストレスマネジメントの大切な1つではありますが、
これだけでは心の負担はまだまだ重く
労働環境によっては精神疾患のリスクも高い
危険な過ごし方とも言える状態です。

毎日身体の疲れが溜まって身体が悲鳴をあげているのに
「しっかり寝て休みも寝て過ごせば大丈夫」では、
いつか限界を超えて病に倒れてしまいますよね。

心だって同じで毎日ストレスが溜まって
心の悲鳴が聞こえるのに「ストレス発散していれば大丈夫」
という考えだけではいつか限界を超えて病に陥る
危険が高いという事実に気づいてください。

ストレスマネジメント②ストレスを避ける生活

逃げるという正しい決断

最近ではストレスフリー(ストレスがないこと)
を求めて責任や人間関係を避ける生活をするのも
ストレスマネジメントだと考える人がいます。

ストレスを避けるという傾向は最近多く目にしますが
ストレスマネジメントとしては間違いです!

パワハラやセクハラなど不必要なストレス
もちろん耐えずに訴えたり避ける事は重要です。

でも人間には必要なストレスが多くあるので、
ストレス=『悪』と捉えてストレスを避けて生きようとする事は、
長期的に自分を追い込む結果にもなります。

つまり、ストレスの底なし沼に足を踏み入れる事でもあり、
ストレスマネジメントとは逆行する事にもなる訳です。

全てのストレスを極力避けるというのは
無菌室のような閉鎖空間に自分から閉じこもる事と同じです。

閉鎖空間では出来る事も限られ、
満たされない感情も多く生まれやすいので
時間が経つにつれストレスが次々と襲ってきます。

ストレスをむやみに避ける生き方は
ストレスマネジメントではないと自覚して
自らストレスの底なし沼に足を踏み入れないで下さいね。

ストレスマネジメント③ポジティブシンキング

ポジティブ

近年のストレスマネジメントとして
注目させれているのがポジティブシンキングです。

なんでも前向きに捉えることが出来れば
ストレスに苦しむこともなくなるという考えですね。

確かになんでも前向きに捉えられれば
ストレスを減らせる可能性はあります。

でも、ポジティブシンキングして
本当は前向きに捉えられていなければ
自分にウソをついて過ごすことになります。

自分にウソをつく生活はストレスそのものですので
ポジティブシンキングがうまく出来なければ
ストレスが増すという危険性も秘めているんです。

更に、なんでも前向きに捉えていては
危機管理の視点からは無防備になるので
楽観視からの失敗も増えてしまい
ストレスが増す危険性も実はあるんです。

ポジティブシンキングという
ストレスマネジメントも実は危険がいっぱいで
心理的にお勧めできないマネジメントになります。

無理にポジティブシンキングを頑張っている人は
心理的リスクが多く潜んでいる事実に気づき、
ストレスマネジメントを見直していきましょう。

ストレスマネジメントの本質に気づく

理由解明

一般的に個人で行われているストレスマネジメントは

  • ストレス発散行動
  • ストレスを避ける生活
  • ポジティブシンキング

大きく分けるとこの3つになります。

でも、この3つではストレスで苦しむ現代人を救う
ストレスマネジメントにはならないのが事実です。

マネジメントとはどういうことなのか?

様々な資源や資産・リスクなどを管理し、
生活上の効果を最適化しようとする手法です。

ストレス発散行動はストレスを溜めたまま
パフォーマンスを下げたり、心の負担を大きくしていく
リスクを排除する行動なので
大切なストレスマネジメントの1つです。

ただ、ストレス発散行動だけでは
生活上の効果が最適化しませんので、
ストレス発散行動だけでは
ストレスマネジメントとして未完成な訳です。

ストレスから避ける生活は一時的に避けれても
総合的にはストレスリスクを高めてしまうので、
ストレスマネジメントになりません。

ポジティブシンキングもバランスを間違えば
ストレスリスクを見失うので
ストレスマネジメントには向きません。

ストレスマネジメントは
心の病に陥らないための
ストレスケア手法ではないと理解しましょう。

ストレスマネジメントの本質は
ストレスに対する自分を管理することで
苦しまないようにするだけではなく、
パフォーマンス高く過ごせる自分に整える事です!

そして、このストレスマネジメントの
本質に沿ったストレスマネジメントに
メンタルトレーニングというものがあります。

あなたが今、ストレスを感じやすく
ストレスで苦しい日々を過ごしてるなら
あなたのストレスに対するメンタルの習慣に
問題点が潜んでいる可能性が高いです。

だからこそ、メンタルトレーニングで
自分の状態を整えるスキルを身に着ければ
ストレスマネジメントも自然と出来て
ストレスに苦しみにくい生活を過ごせます。

もちろんストレスに苦しみにくいだけでなく
ハイパフォーマンス状態で過ごせる時間が増し、
充実や幸せなどの感情も増える生活になるんです。

ストレスマネジメントというと、
どうしてもリスク管理の観点だけになりがちです。

でも、ストレスマネジメントの本質は
ハイパフォーマンス状態に整える事ですので、
この本質を忘れずに必要な改善をしていく事が
とても大切になります。

ストレスマネジメントとしての
具体的なメンタルトレーニングは
最後の3連載目に伝えますので、
今は自分のストレスマネジメントが
本当にマネジメントになっているのかを
見返すキッカケにして頂ければと思います。

次回は、企業のストレスマネジメントについて
伝えたいと思いますので、
上司や管理職の立場の人は必見です。

部下が上手く動かない、
従業員のパフォーマンスが悪い原因に
ストレスマネジメントの問題も大きくありますので、
改善したい人は楽しみにしていてください。

本気で今すぐにでもストレスマネジメントして
充実や幸せの多い生活を過ごしたい人は
ハートフルタイムの
お試しセッションを受けてみてください。

カウンセリングの申し込みはこちら

ストレスマネジメントというのは
ただのストレスケアとは違います。

人間にとってストレスは『悪』ではありません。

だからこそ、ストレスを理解し、
自分の反応を管理できるような
トレーニングが必要という事です。

理解していないものを管理なんてできませんからね。

一緒にストレス理解を高めてメンタルトレーニングを重ね、
ストレスに苦しまない自分らしい日々を過ごしましょう。

カウンセリングの申し込みはこちら

PS1.シルバーウィーク特別企画!ビジネス割キャンペーン!!

カウンセリング

実は9月は働くビジネスマンのメンタルが乱れやすく、
相談件数が増加する月でもあります。

なので、シルバーウィーク特別企画!
ビジネス割キャンペーンを開催しちゃいます。

初回お試しセッション90分を半額の5,400円で
体験できちゃう大チャンスです♪

対象:働いている人(社会人)で9月中に予約申込された方

割引:初回お試しセッションが半額(90分10,800円→90分5,400円)

条件:申し込み時にビジネス割キャンペーン希望とお伝えください。

詳しくはこちらから

※完全予約制ですので、申し込みのタイミングによっては
ご希望日時での対応が出来ない場合も御座いますので、
申し込みはお早めにお願いします。

初回お試しセッションの申し込みはこちらから。

PS2.ハートフルお茶会情報!

ハートフルお茶会

より多くの人に心理学を学んで頂き、
心満たされる(ハートフルな)人生を目指せるよう
気軽に参加できる少人数でのお茶会を開催しています。

10月はお茶会を2回開催します。

開催日時:10月15日(日)14:00~16:00

『一瞬で自信を生み出すお茶会』

開催日時:10月29日(日)14:00~16:00

『ストレスマネジメントお茶会』

定員:5名

会費:3000円

場所:ハートフルタイム カウンセリングルーム

講師:習慣リノベーション心理カウンセラー 佐古 康弘

※会費の支払いは当日現金払いのみとなりますので、ご了承ください。

申し込みはこちらから

※5名限定のお茶会ですので、申し込みの
タイミングによっては定員オーバーになる事も
御座いますので、申し込みはお早めにお願いします。

一対一のカウンセリングはちょっと敷居が高いけど、
心理学の勉強をしながら
気軽に質問や相談をしてみたいという人は
是非、この機会を活用し、
心の変化で自分を変えられるという
あなたの人生をより良く前進させる方法を
体験して頂ければと思います。
申し込みはこちらから

こんなテーマでお茶会を開いて欲しい
というリクエストも随時受け付けています。
このブログのコメントや問い合わせから
リクエストしてください。

最後までご覧いただきありがとうございました