習慣リノベーション心理カウンセラーの気付きのシェア!充実と幸せを追求するHeartful Time&Heartful Life

「モチベーション」の記事一覧

モチベーションと自信の関係

モチベーションを持ち、モチベーションを高められたら、あとはモチベーション維持が残された問題。 このモチベーション維持を支えてくれるのが自信であることに、あなたは気付いていますか? モチベーションも自信も心の問題です。だからこそ自分の心と向き合い整えれば自分でコントロールできることでもあるんです!

モチベーションを加速させる明確な目的

モチベーションを高めたいと願い人は多いですが、多くの人は更なるモチベーションの高まりを環境や他人に求めがちです。 モチベーションは自分の心の問題です。だからこそ、自分と向き合い自分次第でもっと高めていくことも出来る! 明確な目的、どうしても達成したい理由を自分の心の中から見つけ出し、モチベーションを高めてみませんか?

明確な目標がモチベーションを活かす

モチベーションややる気はあるはずなのに、なんか空回りしてモチベーションを活かせていないという事はありませんか? モチベーションややる気のない人は確かにいますが、多くの人の問題はモチベーションを活かせていない事です。 モチベーションを上手く活かしてスムーズな前進をするには、明確な目標が大切だと気付いてください!

モチベーションと五月病

新しい環境の変化があり、大型連休も明けたこの時期、五月病に陥る人が多いです。 モチベーションはあるけど、環境の変化に上手く適応出来ず自分を責めてしまっていませんか? モチベーションがある事は素晴らしいですが、モチベーションを空回りさせれば問題は起こり悩みや苦しみを生んでしまいます。

モチベーションは誰のもの?

モチベーションが持てずに退職しようか悩む人も多いほど、モチベーションは深刻な問題にもなります。 そして、モチベーションは会社や仕事が与えてくれるものと勘違いする人も増えています。 モチベーションは自分のもの!自分のものだからこそコントロール出来るものです!!

モチベーションの落とし穴

モチベーションとは、日本語に直訳すると、『動機付け』という意味になります。 この動機付けで日本人に多く使われるのが「誰かのために」という動機付けです。 この動機付けは聞こえは良いですが、大きなリスクがある事に気付いているでしょうか?

仕事のモチベーション管理

めんどくさい仕事に取り組むときは、仕事のモチベーションが上がらない。 仕事のモチベーションが上がらないから、仕事の進みが遅くなり、結果的にめんどくさい仕事に関わる時間が増えている。 こんな仕事の仕方をしてしまい、仕事自体に嫌気がさしたり、仕事自体にモチベーションが湧かなくなってしまっていませんか?

モチベーションが勝手に上がりだす条件!

あなたはモチベーションを上げたい、モチベーションを維持したいと言う悩みを抱えていませんか? なのに、モチベーションに関しての知識が無く、勘違いした思い込みを抱き、目標を立て、気合いや根性で頑張ろうとしていませんか? 実はモチベーションには、勝手にモチベーションを高めてくれ、維持させてくれる条件が存在している事を知ってください!

悪魔のコミュニケーション

あなたは誰かに対して「こうすべきだ!」「こうあるべきだ!」というコミュニケーションをしていませんか? 相手の為を想って言っているとかは一切関係なく、このようなコミュニケーションは悪魔のコミュニケーションとなっている事に気付いているでしょうか? 相手に対して~すべきとコミュニケーションするのは、当たり前を前提にしてしまう為、相手のパフォーマンスを下げ、人間関係も崩す危険が高いので注意して下さい!

無理なものは無理

あなたには得意な事、苦手な事があると思います。 そして、苦手な事に対しては、出来ない、無理と感じてしまう事も多いのではないでしょうか? 実は、出来ない、無理を認めて受け入れてあげる事があってもいいんです。ただ、出来る事に集中し、同じ結果を目指せばいいんです!