
こんにちは。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。
やっと秋晴れの気持ち良い
天気が増えてきましたね。
10月は職場の再編成なども行われ、
部署移動なども増える時期です。
そして上司や役職の立場になる人には、
部下の育成方法や指導ポイントで
頭を悩ませることも増える時期かもしれません。
今日は、職場で部下を育成したり指導する
上司やリーダーたちに向けた
新しい部下の育成法、
部下を変える指導のポイント、
について伝えていきたいと思います。
部下の育成や指導は上司のストレス源!?
「どうすれば部下のやる気を
高めることが出来るのか?」
カウンセリングに訪れる経営者や役職者、
部下を持つ上司の立場にいる人から
よく受ける質問です。
自身のストレスケアを相談していて
行きつくストレス源が人材育成と指導…。
部下を持つ立場の人たちにとって、
人材育成や指導方法は
常日頃から頭を悩ませるストレス源でもあるんですね。
ビジネスにおいて売り上げを上げるにも、
より良い商品開発をするにも、
最高のサービス提供をするにも、
土台となっているのは人です。
会社やビジネスを支えている人の
パフォーマンスをいかに高められるか?
これが人材育成や指導方法の主軸ですよね。
だからこそ、部下の育成が上手くいかない、
部下への指導がちゃんと伝わらない、
このような事態はビジネスを弱体化させる
危険があるので上司の神経も敏感に刺激されます。
上司が抱く部下の不満(ストレス)には、
言われたことをしない…
何度言っても解らない…
向上心が感じられない…
言い訳ばかりしてくる…
報連相なしに勝手に動く…
給料がもらえればいいと思っている…
などなど様々な部下への不満(ストレス)があります。
そして、これらの部下への不満(ストレス)を解消させようと
多くの上司が行っている育成方法、指導方法が
自分の経験や会社の方針に沿った
「何をすべきか?」の育成と指導だと思います。
部下の育成、指導が上手くいかない理由
確かに「何をすべきか?」を正しく教えることは
指導者として必要な工程ではあります。
でも、「何をすべきか?」を育成し指導すれば
部下のパフォーマンスが高まるとは限りません。
部下のパフォーマンスが悪い原因、
部下への育成や指導が上手くいかない原因、
これらの原因が「何をすべきか?」解っていない
場合じゃないことだって多々ある訳です。
なのに、本当の原因に気付かずに、
部下が解っていることを何度も何度も指導すれば、
部下のストレスも肥大していくのは自然な流れなので、
離職率が高まるなどの経営危機にも傾きます。
あなたは「何をすべきか?」を指導することに囚われ、
部下のパフォーマンスが上がらない原因を
見落としてしまっていないでしょうか?
部下の育成、指導が上手くいかない理由。
この答えは、原因の把握が出来ていないまま、
逆効果の危険もある育成方法、指導方法で
部下と向き合い続けていることです。
もちろん部下にも問題は諸々あるのでしょうが、
まずは自分の対応から見直して
改善していかないと育成や指導が上手くいく事も
難しくなってしまうという事実に気付きましょう。
パフォーマンス育成方法!部下を変える指導のポイント!!
では、部下の育成や指導を上手くいかすには
どのような育成方法が良いのでしょうか?
ここで振り返ってほしいのが人材育成、
指導方法の主軸は何だったのかという事です。
最初の方に伝えたように
人材育成や指導方法の主軸は
人のパフォーマンスをいかに高められるか?
なので、パフォーマンスを育成する
という観点で部下と向き合うことが
とても重要になってきます。
人間のパフォーマンスは2つの要素から
決まってくるという事を知っているでしょうか?
1つは皆さんご存知で日々努力して高めている
向き合う物事に対する
知識やスキルといった実力です。
そして、もう1つが多くの人の盲点となっている
私たち自身の状態になります。
状態でも特に盲点となり忘れ去られているのが
心の状態ですよね。
身体の状態に気をつけて人は多いですが、
心の状態を意識して過ごす人は少ないです。
簡単に説明すると素晴らしい知識やスキルを持った人でも
自分を信じられず大きな不安と緊張を抱えた
心の状態でプレゼンに挑めば実力は発揮されません。
企画自体は良くても、結果的にボツになってしまう
という現実を迎えてしまうことにもなります。
なので、部下への指導を行う際には、
「何をすべきか?」を確認し育成するだけでなく、
部下の心の状態にも関心を向けて
向き合うことが大切になります。
部下はあなたやあなたの会社が採用した人材です。
決してどうしようもない奴ではないはずです。
何らかの魅力を感じ採用していますし、
最低限の基本知識はあるはずですよね。
だからこそ、何度も何度も言っているのに
解らない、伝わらないという現実は
あまり起こらないはずなんです。
何度も言っているのに解ってないと感じるなら、
本当は解っているけどパフォーマンスが低くて
上手く出来ていないだけである可能性が高い訳です。
言った事が出来ていないというのは、
解っていない、伝わっていないだけではありません。
部下の下がっているパフォーマンスに気付き、
高めるような育成や指導をしてあげることも
上司やリーダーに必要な資質であるはずです。
心に焦点を当てた部下への育成や指導を
実践してみると『心』の重要性に気付き、
組織を変えるリーダーのスキルも磨かれるはずです。
本気で部下への育成と指導のスキルを高めたい、
従業員のパフォーマンスを高めて組織力を高めたい、
という人はハートフルタイムの
お試しセッションを受けてみてください。
只今、10周年記念キャンペーン中ですので
11月末まで5400円相当の30分延長特典を
何度でも受けて頂けるチャンスです。
キャンペーン内容詳細はこちら
個人のカウンセリングだけでなく、
会社へ出張してのメンタルケアも
限定数ではありますが対応しています。
ストレスチェック制度の義務化により、
職場でのストレス管理に注目が集まりますが、
職場のストレス改善に具体的な対策を
出来ていない企業も多いように思います。
職場のストレス管理は従業員を守るだけでなく、
従業員のパフォーマンス向上と
企業の業績向上に繋がる
winwinな取り組みです。
経営者や担当者の方は
積極的にご検討頂ければと思います。
PS1.2016年ハートフルタイムで
新たなサービスが開始されました。
ハートフルお茶会という
気軽に心理学を学べるお茶会です。
より多くの人に心理学を学んで頂き、
心満たされる(ハートフルな)人生を目指せるよう
気軽に参加できる少人数でのお茶会を始めました。
10月は2回お茶会を開催します。
開催日時:10月16日(日)15:00~17:00『一瞬で自信を生み出すお茶会』
開催日時:10月23日(日)15:00~17:00
『心すくすく子育て力UPお茶会』
定員:5名
会費:3000円
場所:ハートフルタイム カウンセリングルーム
講師:習慣リノベーション心理カウンセラー 佐古 康弘
※会費の支払いは当日現金払いのみとなりますので、ご了承ください。
※5名限定のお茶会ですので、申し込みの
タイミングによっては定員オーバーになる事も
御座いますので、申し込みはお早めにお願いします。
一対一のカウンセリングはちょっと敷居が高いけど、
心理学の勉強をしながら
気軽に質問や相談をしてみたいという人は
是非、この機会を活用し、
心の変化で自分を変えられるという
あなたの人生をより良く前進させる方法を
体験して頂ければと思います。
申し込みはこちらから
PS2.私の初出版本の販売が開始されました!
Amazonのみでの販売ですので購入はこちらから!
多くの人が自信を持てない理由について
事例を用い解説し、
誰でも持てる自信の築き方を紹介しています。
心理学の観点から見た自信がもたらす
心の効果を知れば、
本当の自信の大切さに気付き、
人間にとって自信を持てている事こそが
より良い人生を歩める状態だと気付けるはずです。
自信があるのか?自信がないのか?
人生に大きな影響を与えている
疎かにはできない問題です。
ご購読頂き、消えない自信を心に築き、
素敵な人生にして頂けたら幸いです。
只今、出版記念キャンペーンを実施しています。
第一章までの立ち読み特典、
購入者限定の特別特典を用意しています。
本の購入代金よりも高額なお茶会への
1コイン招待特典もありますので、
是非、この機会を活用して頂ければ幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました。