
こんにちは。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。
9月も中旬になり、涼しい日が増えてきましたね。
過ごしやすい気候となる秋は
充実した時間を過ごし背やすくなる季節ですので、
今のうちから自分のやりたい事をまとめておくと
より充実した時間を過ごせるようになると思います。
自分が何をやりたいのか?自分と向き合う時間も
充実した人生を過ごすには大切な事ですので、
ちゃんと時間を作って自分と向き合ってみましょう。
さて、一昨日ショッキングな動画がネットにアップされ
様々な物議を醸しているようです。
その動画とは、元モー娘。の吉澤ひとみさんが
ひき逃げした瞬間をとらえた動画です。
今までの供述と食い違う悪質な点もあり
吉澤さんに対する批判の声も多いですが、
事故現場に居合わせた複数の歩行者が
被害者を助けに行かずにその場を立ち去っていく様子に
疑問や怒りの声も多いようなんです。
今日はこの動画をもとに人の心理面を確認しながら、
頭の理解と実際の行動に生まれるギャップについて
伝えていきたいと思います。
良い印象を持たれる人の秘訣も
最後に伝えますので最後までご覧ください。
人間は頭で理解していても行動できない!?
私も動画を見ましたが、
あれで逃げ去る悪質さと同時に
その場が何もなかったように流れていく
光景に違和感を感じました。
ひかれた方もすぐ立ち上がったので、
「大丈夫なんだ」と思い込む心理が
周囲の人の心には生まれたのかと思います。
ただ、客観的に見れば目の前で人がひかれれば、
すぐに助けに駆け寄るというのは
多くの人が頭で理解している正しい行動です。
でも、この動画のように私達人間には
普段、頭で理解していることであっても、
実際に行動に移せない事が意外とあるものです。
今回、現場に居合わせた人たちも、
個人個人が冷たい人や酷い人ではないはずです。
動画を見て違和感を感じた私や他の人たち同様、
客観的だと「なんで助けに行かないんだろう?」
と感じるのに実際は違う行動になるのも人間です。
まずは、理解できていれば実際に行動出来るというのは
私達の思い込みだと気づいておくことが大切です。
頭での理解を実際の行動に移すために必要なものとは…
頭で正しい行動を理解していても、
私達の心はその時その時の出来事や環境、
他人の言動などの影響を受けて変化し流されることも多いです。
今回のひき逃げ現場でも、
ひかれた人を助けに駆け寄るという行動が
正しい行動だと頭で理解できていた人は多いと思います。
でも、実際は助けに駆け寄る行動はなされず、
何もなかったようにその場を立ち去る行動になってしまった…。
この現実には3つの心理的要因が考えられます。
1つ目の要因は被害者がすぐに立ち上がったことで、
「軽傷で良かった」「大丈夫だろう」
という思い込みが被害者(他人)の行動から生まれ
この思い込みに流された行動に至ってしまう心理反応です。
2つ目の要因は自分一人でなく周囲には人がいたので、
「誰かが助けるはず」という思い込みが環境から生まれ
この思い込みに流された行動に至ってしまう心理反応です。
3つ目の要因は交通事故という滅多に遭遇しない状況なので、
「自分には何もできない」という思い込みが出来事から生まれ
この思い込みに流された行動に至ってしまう心理反応です。
このような要因によって頭では理解している正しい行動も
実際には行えず違った行動になってしまう事も
心の影響が大きい人間には自然な現象とも言えるんです。
でも、やっぱり理解している正しい行動をしたいですよね。
今回のように本人たちが悪人でなくても、
客観的に見た人からは悪い印象を持たれてしまう…。
実は、私たちの日常生活でも
こういう心理反応が原因となり印象を悪くしてしまい
人間関係の中で損をしてしまう場面は多々あるものです。
そして、実際に頭で理解していることを行動に移し、
良い印象をたくさん得られている人もいるんですよね。
この違いを生んでいる頭での理解を
実際の行動に移すために必要なものとは何でしょう?
頭での理解を実際の行動に移すために
必要なものは習慣です!
頭の中での理解にとどめずに何度も行動を起こし、
習慣レベルにおとしこまなければ上手く行動できません。
この人間の心理的事実に気づくことが重要です。
理解と行動がリンクする良い印象を持たれる人の秘訣
頭での理解を実際の行動に移すために
必要なものは習慣でしたね。
習慣は実践(行動)の繰り返しで築かれます。
例えば、今回のような交通事故現場で
被害者のもとに助けに駆け寄る行動をとるには、
日頃から困っている人に自分から駆け寄る行動をしたり、
救助訓練などで助けに駆け寄る練習をしている必要があります。
被害者のもとに助けに駆け寄るという
多くの人の頭で理解されている正しい行動も、
その人が日頃どう過ごしているかの習慣によって、
ただ現場の出来事や環境、
他人の言動に流された行動になってしまいます。
例えば、電車に座っていてお年寄りや妊婦さんが
乗ってきたのに気づいても「誰か席を譲るだろう」
「この人なら大丈夫そうかな」と思い込んで
何もせず過ごす行動を繰り返していれば、
交通事故現場でもそういう心理反応が生まれ行動してしまう。
本当は他人を気遣い、助けてあげたいという
考えを持っている優しい人であってもです。
悪い印象を持たれる人は本当の悪人とは限りません。
意外と他人をとても気にしていて優しい考えはあるのに、
実はこの考えを行動に反映できない人が多いものです。
良い印象を持たれる人も凄く良い人とは限りません。
意外と他人を気にせずにあまり考えていないけど、
実は他人を気遣う行動習慣が身についているから
良い印象を自然と持たれやすい人も実は多いです。
ネットの書き込みなどは特にそうですが、
今の世の中では『ダメな行動=ダメな考えの人』
解っていないから間違いを犯すと思い込まれています。
でも、人間という生き物は理解していても
普段の習慣次第で間違いも犯してしまうし、
出来事や環境、他人の言動に流されやすい
性質があるのも科学的に証明されている事実です。
だからこそ、間違いを犯したくない、
良い印象を持たれるようになりたいなら、
自分の理解だけを強化しようとしても上手くいきません。
だって、まともな教育を受けてきた人が多い日本では、
たいていの人が正しい理解はある程度出来ているんです。
この既に理解できていることを深める努力をしても、
普段の生活上の習慣が理解に反していることが多いなら、
どんなに理解を高めても行動は改善されません。
心理学の場でよく使われる例えですが、
遅刻する人は遅刻がいけない事と理解していない人ではない、
遅刻するような行動がその人にとって心地よい
行動習慣になってしまっているだけなんです。
こんな人に、いくら遅刻を怒って注意しても、
注意後に少し改善がみられるだけで、
根本的には改善されず繰り返されるのが人間の心理反応です。
頭で何が正しいのかを理解することは
とても大切な成功へ向かう通過点です。
でも、ある程度の理解は出来ているのに
間違った行動になってしまうのなら、
頭での理解度を高めるより必要な事があります。
自分が普段、似たような状況下で
どんな心の反応が起こり行動に結びついているのか?
人間の根本的問題である、この面に気づき、
改善策を実践することこそ必要不可欠な事です。
理解と行動をリンクさせ
良い印象を持たれるようになりたいなら、
普段の些細な行動から理解と一致させて過ごす事です。
地道な事ですが、確実な変化をもたらし、
あなたの行動を、印象を、結果を変えてくれるはずです。
頭の理解と行動を一致させた
より良い人生を過ごしたい人は
ハートフルタイムのお試しセッションを受けてみてください。
カウンセリングの申し込みはこちら
あなたが間違った行動を起こしやすく、
良く怒られてしまう人でも頭の悪い人間ではありません。
落ち着いていればちゃんと理解できている、
でも、その時々では気が付くと出来事や環境、
他人の言動に流されて行動してしまっている自分がいるだけです。
人間は出来事や環境、他人の言動に影響を受けますが、
自分自身で自分をコントロールする力も備わっています。
ただ、この力は使い方を練習して習慣にしないと
上手く使えないというのも事実です。
でも、難しいことでは一切ありません。
あなたがいつも話している日本語だって、
子供時代に使い方を学び練習したからこそ、
今は無意識でも上手く使えているんです。
車の運転だって同じです。
運転の方法を学び練習して身に着けたから
今は自然に運転することが出来ている。
サッカーのドリブルだって練習するから
慣れてきたら試合という慌ただしい場でも
上手く使える事ができる訳です。
あなたには自分の行動を上手くコントロールする
力がありますが、この力を磨く練習をしていますか?
練習をしていないのなら、頭の理解が完璧でも
行動は出来事や環境、他人の言動に流されやすく、
自分でコントロールできない時が多くなります。
あなたの力だからこそ、磨くことが出来るのはあなただけです。
ただ、どう磨けばいいのか解らない、
練習が上手く進まない時の
コーチングなら専門家のサポートを受けられます。
あなたのこれからの人生には
無限の可能性が広がっています。
これからの人生どう生きるか決められるのは
これからの自分の行動を決められる力がある、
あなただけです!
一緒に自分の行動を決める力を磨き上げて、
好印象を得ながら自分らしく生きていきましょう。
PS1.ハートフルお茶会情報!
より多くの人に心理学を学んで頂き、
心満たされる(ハートフルな)人生を目指せるよう
気軽に参加できる少人数でのお茶会を開催しています。
9月はお茶会を1回開催します。
開催日時:9月30日(日)14:00~16:00
定員:5名
会費:3000円
場所:ハートフルタイム カウンセリングルーム
講師:習慣リノベーション心理カウンセラー 佐古 康弘
※会費の支払いは当日現金払いのみとなりますので、ご了承ください。
申し込みはこちらから
※5名限定のお茶会ですので、申し込みの
タイミングによっては定員オーバーになる事も
御座いますので、申し込みはお早めにお願いします。
一対一のカウンセリングはちょっと敷居が高いけど、
心理学の勉強をしながら
気軽に質問や相談をしてみたいという人は
是非、この機会を活用し、
心の変化で自分を変えられるという
あなたの人生をより良く前進させる方法を
体験して頂ければと思います。
申し込みはこちらから
こんなテーマでお茶会を開いて欲しい
というリクエストも随時受け付けています。
このブログのコメントや問い合わせから
リクエストしてください。
最後までご覧頂きありがとうございました。