
こんにちは。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。
4月を迎え横浜の桜も見ごろを迎えていますが、
あいにくの雨で桜もちり始めていますね。
入学式、入社式帰りのフレッシュな姿も
今週は多く見かけました。
新年度になり心機一転と気合を入れ
新たな仕事や日常生活をスタートさせた人も
多いのではないでしょうか?
私もこの春引っ越しをして
新居での新生活をスタートさせました。
人間にとって変化は成長の始まりですが、
潜在意識にとっては未知の世界という
抵抗感とストレスが強まる状況です。
そこで今日は新生活を充実させる
メンタルコントロールについて
伝えていきたいと思います。
期待と不安を抱き過ぎると新生活は崩れやすい
新生活をスタートさせる人は
新生活への期待でワクワクしたり、
新生活の不安でソワソワする人もいますよね。
新生活をスタートさせる人の心には
期待と不安が入り混じるとは言いますが、
期待と不安を抱きすぎると危険でもあります。
不安が気持ちを乱すという事は
実体験で実感している人も多いですが、
期待はワクワクなど良いものなので、
たくさん抱いても気持ちは乱れないと思っていませんか?
実は、期待も抱き過ぎれば
メンタルを大きく乱す危険があるんです。
なぜかというと、期待というのは
結果に囚われた思い込みをしやすく、
思い通りにならない時の反動を受けてしまうからです。
期待だけでなく不安もそうですが、
良い結果や悪い結果とイメージし
そうなったらいいな~と考えますよね。
この期待や不安という結果のイメージを
繰り返していると思い込みに変わってしまい、
実際にそうならなかった時にショックを受ける。
このように期待や不安をし過ぎによる思い込みが
5月くらいになるとメンタルを乱す
大きな要因になる事もありますので、
期待しすぎる事にも注意しましょう!
初めてや未知を楽しむ姿勢が新生活を充実させる
期待や不安をし過ぎると
メンタルを崩しやすいのは事実ですが
期待や不安を一切してはいけない訳では
決してありませんので誤解しないでください。
期待や不安は人間の感情ですので
自然と生まれるのも事実です。
問題になるのは先のことばかり考えすぎて
期待や不安を感じすぎる事ですので、
期待や不安を否定しないようにしましょう。
では、新生活でメンタルが崩れることなく
充実させるにはどう過ごせばいいのか?
それは結果に囚われずに初めてを楽しむことです。
初めてを楽しむというのは最初から
ミスしちゃいけない、
完璧でいなきゃいけないと
緊張状態で過ごすのではなく、
リラックスして日々成長していける
自分に注目を向け楽しむ姿勢で過ごすことです。
冒頭にも言いましたが、変化は人間にとって
新たな成長の始まりでもあります。
だからこそ、その時その時の結果がどうであれ、
取り組んでさえいれば変化は前進し
日々成長していけている訳です。
もちろん、元々のスキルや知識、個性は
人によって違うので成長スピードは
個人差が生まれるのが事実です。
でも、新生活を過ごすという事は
常にその人なりの成長を遂げている
という事を忘れてはいけません。
だからこそ、必ず前進できる結果である
自分の成長という結果を忘れずに
初めてを楽しむ姿勢で過ごしていれば
メンタルは安定し充実も感じやすくなります。
メンタルの乱れというのは思い込みの崩壊が
作り出している場合が多いものですので、
コントロールできない外部の結果でなく、
コントロール可能な内部の結果に注目し
楽しむ姿勢で過ごすことが安定と充実のポイントです。
新生活で管理を見直したい睡眠時間
新生活をスタートさせる上で
メンタル的にも体力的にも見直しておきたいのが
睡眠時間になります。
実は世界的に日本人の睡眠偏差値が
極めて低いというデータがある事を知っていますか?
「睡眠とは味方にできれば最強の友であり、
敵に回せば最悪な恐ろしい相手」
とも睡眠研究者の中では言われているようです。
つまり、睡眠偏差値が低い日本人は
最悪な恐ろしい相手と一緒に生活している
なんて日常生活になっている訳ですね。
そして日本人は理想の睡眠時間と実際の睡眠時間の
ギャップが大きく「寝たいのに眠れない」生活を
過ごす人も世界でダントツに多いとのこと。
なぜ心理カウンセラーの私が睡眠時間について
言及しているかというと、睡眠不足は
心の状態も乱しパフォーマンスを下げるからです。
アメリカの研究では精神が不安定になり、
「うつ病」「不安障害」「アルコール障害」「薬物依存」
の発症率が高くなるという怖い結果も出ています。
他にも病気になりやすくなったり、デブになったり、
睡眠不足は新生活を苦しむ方向に傾けます。
そして、逆に十分な睡眠時間をとって、
身体や脳、心をしっかり休ませる事が出来れば
人間のパフォーマンスは高まるという研究結果も
スタンフォード大学の実験データであります。
新生活は環境の変化の影響で
いつも以上にストレスを感じてしまう状況です。
だからこそ、寝たいのに眠れないという状態に陥り、
睡眠不足になりやすい時期でもあります。
新生活を充実して過ごしたいのなら、
睡眠時間をしっかり取って、
自分らしい高いパフォーマンス状態で
過ごせるような自己管理が重要になります。
そして、多くの場合自己管理が出来ていて
パフォーマンス高く実力を発揮できていれば、
新生活にもスムーズに順応出来て
楽しく充実を感じて過ごせるのが人間です。
5月以降で新生活になじめず苦しみ
心のバランスを崩してしまう人も
根本的問題は状態管理が上手く出来ずに
実力も出せない低いパフォーマンスで
過ごした結果からの負の連鎖だったりします。
あなたには新生活にも順応して
楽しく成長していける力がすでにあります。
でも、自分の考え方や取り組み方、
睡眠時間などの過ごし方を間違えれば、
徐々に崩れて最悪な新生活を過ごす
危険性も秘めている事を忘れてはいけません。
だからこそ、今一度自分と向き合い、
新生活を楽しく過ごす準備を整えて、
充実した新生活を過ごして頂ければ幸いです。
本気で心機一転の新生活をスタートさせ
より良い人生へ変えていきたい人は
ハートフルタイムの
お試しセッションを受けてみてください。
新生活はストレスも感じやすいですが、
上手く順応出来れば自分を成長させ
ワングレード高い人生をスタートさせる
チャンスの時期でもあります。
そして、あなたには状態さえ安定して過ごせれば、
新生活にスムーズな順応を出来る
力がすでに備わっているはずです。
新生活となると新しい事に囚われ、
新しい事を覚える事や練習する事に
時間を使い過ぎてしまう傾向が強いです。
でも、この頑張り過ぎが状態を崩し、
新生活への順応も妨げてしまう事があります。
だからこそ、自己管理の徹底にも時間を使い、
新生活でも安定した状態で過ごすことに
注目してチャレンジしてみましょう。
PS1.ハートフルタイムお茶会情報!
より多くの人に心理学を学んで頂き、
心満たされる(ハートフルな)人生を目指せるよう
気軽に参加できる少人数でのお茶会を開催しています。
4月は2回お茶会を開催します。
開催日時:4月16日(日)15:00~17:00
『一瞬で自信を生み出すお茶会』
開催日時:4月30日(日)15:00~17:00
『恋を実らすお茶会』
定員:5名
会費:3000円
場所:ハートフルタイム カウンセリングルーム
講師:習慣リノベーション心理カウンセラー 佐古 康弘
※会費の支払いは当日現金払いのみとなりますので、ご了承ください。
※5名限定のお茶会ですので、申し込みの
タイミングによっては定員オーバーになる事も
御座いますので、申し込みはお早めにお願いします。
一対一のカウンセリングはちょっと敷居が高いけど、
心理学の勉強をしながら
気軽に質問や相談をしてみたいという人は
是非、この機会を活用し、
心の変化で自分を変えられるという
あなたの人生をより良く前進させる方法を
体験して頂ければと思います。
PS2.私の初出版本の販売が開始されました!
Amazonのみでの販売ですので購入はこちらから!
多くの人が自信を持てない理由について
事例を用い解説し、
誰でも持てる自信の築き方を紹介しています。
心理学の観点から見た自信がもたらす
心の効果を知れば、
本当の自信の大切さに気付き、
人間にとって自信を持てている事こそが
より良い人生を歩める状態だと気付けるはずです。
自信があるのか?自信がないのか?
人生に大きな影響を与えている
疎かにはできない問題です。
ご購読頂き、消えない自信を心に築き、
素敵な人生にして頂けたら幸いです。
只今、出版記念キャンペーンを実施しています。
第一章までの立ち読み特典、
購入者限定の特別特典を用意しています。
本の購入代金よりも高額なお茶会への
1コイン招待特典もありますので、
是非、この機会を活用して頂ければ幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました。