こんにちは、習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。

 

明日は勤労感謝の日ですね。

「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」

というのが勤労感謝の日の趣旨だそうです。

 

あなたは毎年勤労感謝の日を

どう過ごしていますか?

 

殆どの人が、ただの国民の休日として

休みを謳歌しているのではないでしょうか?

 

休みの日を楽しみ充実して過ごすことは

とても素晴らしい過ごし方だと思います。

 

ただ、年に数回の祝日は

ただの休日とは違う意識で過ごし、

いつもと違った充実や幸せを感じてみるのも

より良い人生になるのではないかと思います。

 

ということで今日は、

『感謝には幸せを生み出す力がある』

という事を伝えていきたいと思います。

 

『感謝することは大事なこと』

という教育を子供時代に受けましたよね。

 

でも、これは相手に感謝し

良い人間関係を築くために

感謝は大事だという教えだったと思います。

 

何かを貰ったり、

手伝って貰ったら、

「ありがとう」と声に出して

感謝を伝えましょうという教えです。

 

これは確かに必要な感謝の表現だと思います。

人間関係を良くしてくれる対応でもありますよね。

 

だからなのか、多くの人は感謝を

相手の為、人間関係の為に

必要なものだと思い込んでいる傾向があります。

 

感謝が相手の心を癒し、

人間関係を良くしてくれるのは確かですが、

これは感謝の価値の1つにすぎません。

 

そして、感謝の本当の価値とは、

相手の心や人間関係に与えられるのでなく、

自分自身の心に与えられるものです。

 

あなたは感謝が幸せを生み出しているという事実に

気付きているでしょうか?

 

多くの社会問題を抱える現代では

常に不満を抱えて生きている人が多いです。

 

このように不満を抱え生きていると

幸せを感じる事もなかなかできませんよね。

 

では、不満を自分で消すことが出来たら、

あなたの幸せな時間はどう変わるでしょうか?

 

不満が消えれば幸せを感じやすくなり、

幸せを感じて過ごす時間も増えるはずです。

 

そして、この不満を消す方法の1つに

感謝をして過ごすという方法があります。

 

例えば、自分の給料に不満を抱えながら

それでも生活の為に働く人がいます。

 

景気が回復傾向にあると言っても

まだまだ不景気な時代なので、

このような生活を過ごす人も多いかと思います。

 

この人は毎日頑張って働き、

お給料を稼いでいる訳ですが、

不満を抱きながら過ごしているので、

充実や幸せの時間は少なくなります。

 

そして、自分が充実できない

幸せに過ごせていないのは、

この仕事のせい、会社のせい、

などと思い込み不満の火を絶やすことなく

抱え続けようとしてしまっている。

 

こう表現すると切なく哀しい過ごし方に感じますね。

 

では、同じ会社で同じ給料を貰っていても、

今の生活、仕事、会社に感謝しながら

過ごしている人はどんな生活になるのでしょうか?

 

常にいろんな事に感謝の気持ちを持って過ごすので、

不満を持つ事が無くなり幸せを感じる事が増えていきます。

 

今の仕事、会社や給料に満足はしていません。

ただ、仕事がある事、会社で働ける事、

給料が貰えて生活出来ている事には

常に感謝をして過ごしているだけです。

 

すると、満足していないが不満も生まれてこないんです。

なぜなら、不満と感謝という感情は

同時に抱くことが出来ないからです。

 

勘違いしている人も多いですが、

感謝と満足は違います。

 

今あるものに幸せを感じ(気付き)

感謝して過ごす事と、

この状態のままで良いと満足している事は

全く別の状態である事に気付かなければいけません。

 

仕事に見合う給料が貰えていない現実でも

給料貰えているんだから満足するべき

などと言っているのでは決してありませんよ。

 

どんな状況であっても今の環境で過ごすなら

今ある小さな幸せに気付き、感謝した方が

不満は消えていき、幸せが増えますよと言っています。

 

あなたは満足できていない環境で過ごす時、

どのような姿勢で過ごしているのでしょうか?

満足していないから不満の姿勢ですか?

満足していないけど感謝の姿勢ですか?

 

感謝は不満を消し去り、幸せを生み出してくれる。

そして、あなたが不満で過ごすか感謝して過ごすのかは

常にあなたに決定権があり自由に決められる。

 

勤労感謝の日は、お互いに感謝し合う日のようですが、

1日感謝の姿勢で過ごす日にしてみるのも

幸せが増え充実した日になる過ごし方だと思います。

 

心理学は直接環境を変える力はありません。

感謝して過ごしても、すぐに給料が上がる事はない。

 

でも、感謝して過ごすからこそ心は安定し

あなたの仕事のパフォーマンスを高める効果はあります。

 

そして、感謝を口に出せる事も増えるので

人間関係がより良くなる効果もあります。

 

だからこそ、あなたの評価も高まって

給料が上がるという間接的な影響力なら

心理学には大きな力があります。

 

今の環境を直接変える事は難しい、

でも、自分を成長させながら変えていきたいという人は

カウンセリングを受けてみましょう。

カウンセリングの申し込みはこちらから。

 

カウンセリングは自分の心と向き合う時間です。

だからこそ、沢山の気付きを得る事が出来る。

 

自分の心の状態に気付けるのはもちろん。

どのように整えればいいのか?

人間にとって心の状態が

どれだけ大きな違いをもたらすのかにも

気付く事が出来るはずです。

 

感謝が幸せを生み出すのは

不満を消せるからだけではありません。

 

あなたが感謝していた時を思い出してみましょう。

感謝している時、何に注目しているでしょうか?

 

感謝の元となるものの良さに注目していますよね。

 

無理やりプラス思考で良い面を探し

感謝をするのではなく、

感謝の気持ちを意識して過ごしていたら

自然とプラス思考になっているはずです。

 

つまり、自然とプラス思考で過ごせるから

幸せも沢山生み出せるという訳ですね。

 

今のあなたの生活に

感謝の姿勢で幸せの光を当てながら

 

より充実した生活へと変えていきましょう。

 

カウンセリングの申し込みはこちらから。

一緒に感謝の姿勢を習慣化させながら、

より充実した人生を過ごしましょう。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

 

PS.あなたにお勧めな本があります。

あなたは無意識に自分を不幸にしているかも?

不安、悩み、ストレスから

あなたを開放する脳と心の科学を徹底解説

自分を不幸にしない13の習慣

http://directlink.jp/tracking/af/356473/fGFLucGf/

 

不安、悩み、ストレスに苦しんでいるけど、

まずは自分で出来る事を頑張ってみたい

と言う人にもお勧めな一冊です。

心を解放するキッカケとなるはずです!

自分を不幸にしない13の習慣

http://directlink.jp/tracking/af/356473/fGFLucGf/