
こんにちは。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。
今週は暑さも一時の休憩か和らいでいますが、
楽しい夏を過ごせていますか?
楽しい夏を過ごすには仲間が必要という人も多いです。
友達だったり、恋人だったり、家族だったり。
そして、こういう関係を親密に築くには
思いやりをもって接することが重要だといわれますよね。
なので、人間関係が上手くいかないときには
思いやりが足りないという問題で悩む人も多いです。
でも、この人間関係に必要な思いやりは
実は思いやりの心があっても実践できない時もあるのが事実です。
なので思いやりはあるのに自分は思いやりのない人だと
思い込んで悩み苦しむ人も意外と多いんです。
今日はこのような悲しい思い込みの落とし穴に落ちないよう
『思いやり』をテーマに伝えていきたいと思います。
勘違いの悩みで苦しまないで
思いやりが実践できる自分になり
夏を楽しむキッカケにして頂ければ幸いです。
思いやりがある人、思いやりがない人
よく私たちは他人に対して
思いやりがある人、思いやりがない人、
という評価をしていますが基準は何でしょうか?
相手の立場に立って行動できているか?
相手の気持ちを理解して言葉を選んでいるか?
こんな基準で思いやりがない人か
思いやりがある人かを決めつけていないでしょうか?
確かに相手の立場に立って行動できる人は
思いやりがある人だと思います。
相手の気持ちを理解して言葉を選べる人も
思いやりがある人だと思います。
ただ、これが出来ていないと思いやりがない人
という評価になってしまうのは問題です。
なぜなら、思いやりの心があり、
頭の中では相手の気持ちを考えられていても
実際に行動できるかどうかは別の問題があるからです。
思いやりがある人と思いやりがない人を
分けるのは気持ちなのか行動なのか?
あなたは今までどっちで思いやりを判断していましたか?
思いやりの心と思いやりの実践
「人に思いやりを持った方がいい」
多くの人はこう言いますが
目には見えない思いやりを、
他人はどう判断し評価するのか?
心や考えに存在する思いやりは見えないので
行動として起きている見える思いやりで
相手の思いやりを評価している。
これが多くの人が無意識に判断している
思いやりという現実です。
思いやりを持った方が良いと言いつつ、
心や考えで持つ思いやりではなく、
行動として実践できている事を求めている訳です。
ただ、この思いやりを行動として実践するには
人間が越えなければいけない大きな課題があるんです。
思いやりを行動として実践するのに必要な事、
それは心の状態管理です!
例えば、満員電車で座れたあなたの目の前に
少し腰の曲がったおばあちゃんが現れました。
「思いやりがあれば席を譲れるはず」
こういう考えが一般的ですが、
思いやりがあっても譲る行動が出来ない場合もあるんです。
年寄りが嫌いなわけでもなく、
このおばあちゃんが気に食わない訳でもありません。
あなた心の状態が乱れイライラしたり、
機嫌が悪い状態でいると「席を譲らなきゃ」
と頭では解っていても行動できない事があります。
普段から相手のことを考え思いやり持てている人も
自分の心の状態が乱れていれば
思いやれない時があるのが人間なんです。
思いやりの心は心の状態が整われていてこそ
思いやりの実践として行動に移せるのが人間です。
だからこそ、思いやりの行動を実践できないから
自分を思いやりの足りない人間と思い込むのは間違い!
だからこそ、思いやりの行動を受けられなかったから
相手は思いやりのない人と決めつけるのも間違い!
こういう間違いは様々な心を苦しめて、
人間関係にもヒビを入れたり壊してしまう
危険を秘めている事に気づいて気を付けましょう。
思いやりと裏切りを間違えるから人間関係も崩れる
思いやりには考えたり心で思う事と
思いやりある行動を起こすことの間に
心の状態が大きく影響している事実を伝えましたね。
この事実を無視して行動だけで思いやりを判断すれば
思いやりがないと感じ心は苦しくなることが増え、
人間関係も壊れやすくなります。
そして友人や恋人、夫婦など深い人間関係になると
この思い込みの勘違いが裏切りにもなる事があります。
例えば、誕生日のお祝いはどうでしょう?
思いやりがあれば私が喜ぶようなお祝いをしてくれるはず。
お互い良く解り合っている深い関係の相手なら
こんな期待を無意識にしている人も多いです。
もちろん、相手は深い関係を築けたような人なので
思いやりがない人ではないはずなんです。
でも、誕生日に相手の心の状態は乱れてしまっていた…。
こうなるとあなたのことを普段から大切に思い
基本的に思いやりある人であっても
状態の度合いによっては誕生日を忘れてしまう…
期待外れのおざなりな対応になってしまう…
という現実が起きてしまうのも人間です。
そして、この相手の行動に思いやりが感じられず
「裏切られた」という気持ちまで生まれてしまう
ケースも意外と起きているんです。
このように思いやりを見誤り、
裏切りと勘違いすれば、
人間関係も崩壊に傾くのも自然な流れです。
本来はお互いを大切に思う気持ちがあり
思いやりも持てているはずなのに、
一方の心の状態の乱れをキッカケに
思いやりにも乱れが起きて
お互い心の状態を乱してしまう…。
結果的にお互いが思いやりを見失ったまま
喧嘩となって最悪別れにも発展してしまう…。
何としても避けたい悲しいことですよね。
だからこそ、日ごろから心の状態を
整える習慣があるのかが重要になります。
あなたには穏やかな心の状態で過ごせる
心を整える習慣があるでしょうか?
こういう習慣がなければ人間は
環境、出来事、他人の3大勢力に
流されやすい心の状態で生きる事になります。
そうなれば、当然頭では解っていても
行動できない自分で過ごすことも増え、
誤解も多い人間関係にもなりやすいです。
本気で自分らしく思いやりも発揮でき、
より良い人間関係を築いて生きたい人は
ハートフルタイムの
お試しセッションを受けてみてください。
思いやりは人間関係を豊かにしますが、
思いやりを発揮するには安定した心の状態が必要です。
そして、思いやりに限らず、
優しくした方が良い!
大切にした方が良い!
礼儀正しくした方が良い!
親切にした方が良い!
などの「〇〇した方が良い」という大事なことも
知っているだけ、考えているだけでは行動できない。
行動を起こす自分自身の心の状態が安定してこそ、
日々身に着けた正しい知識を活かせるのが人間です。
思いやりを持っていきましょう!
いつも思いやりを行動できる状態に
自分をしっかりコントロールしていきましょう!
一緒に自分らしく自分を表現できる状態に整え
より良い人間関係を築き楽しく過ごしましょう。
PS1.ハートフルタイムお茶会情報!
より多くの人に心理学を学んで頂き、
心満たされる(ハートフルな)人生を目指せるよう
気軽に参加できる少人数でのお茶会を開催しています。
7月は2回お茶会を開催します。
開催日時:7月16日(日)14:00~16:00
開催日時:7月30日(日)14:00~16:00
『受験生を合格へ導く家族のサポート力UPお茶会』
定員:5名
会費:3000円
場所:ハートフルタイム カウンセリングルーム
講師:習慣リノベーション心理カウンセラー 佐古 康弘
※会費の支払いは当日現金払いのみとなりますので、ご了承ください。
※5名限定のお茶会ですので、申し込みの
タイミングによっては定員オーバーになる事も
御座いますので、申し込みはお早めにお願いします。
一対一のカウンセリングはちょっと敷居が高いけど、
心理学の勉強をしながら
気軽に質問や相談をしてみたいという人は
是非、この機会を活用し、
心の変化で自分を変えられるという
あなたの人生をより良く前進させる方法を
体験して頂ければと思います。
PS2.私の初出版本の販売が開始されました!
Amazonのみでの販売ですので購入はこちらから!
多くの人が自信を持てない理由について
事例を用い解説し、
誰でも持てる自信の築き方を紹介しています。
心理学の観点から見た自信がもたらす
心の効果を知れば、
本当の自信の大切さに気付き、
人間にとって自信を持てている事こそが
より良い人生を歩める状態だと気付けるはずです。
自信があるのか?自信がないのか?
人生に大きな影響を与えている
疎かにはできない問題です。
ご購読頂き、消えない自信を心に築き、
素敵な人生にして頂けたら幸いです。
只今、出版記念キャンペーンを実施しています。
第一章までの立ち読み特典、
購入者限定の特別特典を用意しています。
本の購入代金よりも高額なお茶会への
1コイン招待特典もありますので、
是非、この機会を活用して頂ければ幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました。