
こんにちは。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。
晴れていても冷たい風が厳しいこの頃ですが
体調崩さずに楽しい日々を過ごせているでしょうか?
私は普段からテレビでニュースを殆ど見ないのですが、
最近のニュース一覧を見ていると
現代人の心の限界が迫っている印象を強く受けます。
なので、今日は自分でも気づかずに
心の限界を迎えている人の心の叫びをテーマに
心にゆとりを持つ習慣を伝えたいと思います。
現代社会に充満する閉塞感が心を限界に追い詰める
現代では何が正しくて、何が間違いか?
この議論をテレビでもネット上でも、
職場や家庭でもよく見かけないでしょうか?
確かに話し合いお互いの気持ちに気付くことは
とても大切な事だと思います。
でも、何が正しくて、何が間違いか?
を突き詰めてお互いを批判するだけの議論は
ただの言い争いですよね。
このニュースをご存知ですか?
私も1歳の娘を持つ父親として
出来れば女性保育士さんに
お願いしたい気持ちはあります。
でも、男性保育士がダメという
意見は持っていません。
昨今では問題行動も起こり
ニュースになる事もありますが、
相手は保育士資格を持ったプロでもあります。
だからこそ、プロを信じる気持ちが必要だと思います。
男性保育士による女児の着替えを
許すべきか?やめるべきか?
の議論をする時点で本当の問題はそこに存在しない…。
この間違った議論をさせているのは
現代人が抱える閉塞感により
心が限界に追い詰められている状態です。
先が見えない、信じられない、
この閉塞感が無暗に不安を生み出しては
クレームという心の叫びになっているように思います。
改善すべきはクレームよりも限界に追い詰められている心の状態
世の中にすべての人が100%満足できる
答えなんて殆ど存在していません。
人間には個性があり、人それぞれに
自由な思考を出来る権利も与えられています。
だから、クレームに対し100%満足できる
改善を頑張ればいいものでもありません。
もちろん、クレームで自分のミスを気付かされ
改善できることがあるなら改善すべきですが、
クレームには本当の問題点が隠れていると
気付いて改善に取り組む必要があります。
先ほど例に挙げた男性保育士問題も
女児の着替えを許すべきか?やめるべきか?
の答えを出して改善できたとしても、
すぐに関連するクレームが勃発するでしょう。
本当の問題点は閉塞感により
信じられないけど預けるしかない
という不安が生まれやすい心の状態にあるからです。
だからこそ、男性保育士でも大丈夫と
信じてもらえるような活動が大切だったり、
問題が起きない体制作りの努力をアピールし、
先にも安心という見通しを持って頂けるような
説明をトコトンする姿勢が大切なのではないでしょうか?
クレームは人間の心の悲鳴でもあります。
そして、クレームには信じられないけど
抜け出すことも出来ない閉塞感から生まれる
不安という本当の問題が隠れています。
だからこそ、クレームに対して
直接改善するよりも、隠れている問題に気付き、
その関係性の改善に取り組むことが
効果的でもあり、世の中の閉塞感を
解放させる一歩にも繋がります。
心のゆとりを持つ習慣
世の中に充満する閉塞感は
なかなか解放されることはありません。
だからこそ、閉塞感に追い込まれ
心が限界にならないような
心のゆとりを持つ習慣が必要でもあります。
あなたの普段の生活には
心のゆとりが生まれる習慣があるでしょうか?
習慣ですので基本毎日無意識にも行っている
心のゆとりを生み出す過ごし方です。
例えば、「ありがとう」を伝える習慣は
心理学的にも心のゆとりを生み出す習慣です。
ありがとうを伝えるには、
相手の良さに気付けないと出来ません。
この相手の良さに気付く習慣があると
心のゆとりも生まれてきます。
また、「ありがとう」と言葉で伝える習慣も
それだけで心のゆとりが生まれます。
これは論より証拠で実践してみれば
実感として解るのでチャレンジしてみてください。
ただ、ありがとうと思ってもいないのに、
社会的にはここは「ありがとう」と言うべき
などの「ありがとう」では
心のゆとりは生まれませんので注意してください。
ちゃんと相手の良さに気付いて、
素直な「ありがとう」を伝える習慣で
心のゆとりを生み出してみましょう。
私たちが生きる人間社会は
信頼関係という土台の上に成り立っています。
この土台を信頼関係でなく、
法律やルールに変えてしまえば
人間関係が上手くいかないのも自然ですよね。
社会の閉塞感を解放させていくのは
各々のメンタルスキルの向上による
ゆとりある心の状態作りだと私は思います。
何が正しい、正しくないと
ギスギスした議論では閉塞感は加速して
どんどん心が限界へと追いやられるだけです。
人間だからこそ持つ目には見えない
心(気持ち)にも注目しながら
信頼し合える開放感ある社会を目指しましょう。
ゆとりある心で人生をより充実させたい人は
ハートフルタイムの
お試しセッションを受けてみてください。
今が閉塞感によって不満と文句の多い
苦しい心の状態であっても大丈夫です。
あなたの性格が歪んでいるという
問題ではありませんので
自分を責めないでください!
誰であっても心が限界まで追い詰められれば
不満や文句も多くなるのが
自然な心の反応でもあります。
だからこそ、心のゆとりを生み出していけば
閉塞感からも解放されて
楽しく充実した日々も過ごせます。
PS1.ハートフルタイムお茶会情報!
より多くの人に心理学を学んで頂き、
心満たされる(ハートフルな)人生を目指せるよう
気軽に参加できる少人数でのお茶会を開催しています。
2月は2回お茶会を開催します。
開催日時:2月19日(日)15:00~17:00
『自分のために生きるお茶会』
開催日時:2月26日(日)15:00~17:00
『一瞬で自信を生み出すお茶会』
定員:5名
会費:3000円
場所:ハートフルタイム カウンセリングルーム
講師:習慣リノベーション心理カウンセラー 佐古 康弘
※会費の支払いは当日現金払いのみとなりますので、ご了承ください。
※5名限定のお茶会ですので、申し込みの
タイミングによっては定員オーバーになる事も
御座いますので、申し込みはお早めにお願いします。
一対一のカウンセリングはちょっと敷居が高いけど、
心理学の勉強をしながら
気軽に質問や相談をしてみたいという人は
是非、この機会を活用し、
心の変化で自分を変えられるという
あなたの人生をより良く前進させる方法を
体験して頂ければと思います。
PS2.私の初出版本の販売が開始されました!
Amazonのみでの販売ですので購入はこちらから!
多くの人が自信を持てない理由について
事例を用い解説し、
誰でも持てる自信の築き方を紹介しています。
心理学の観点から見た自信がもたらす
心の効果を知れば、
本当の自信の大切さに気付き、
人間にとって自信を持てている事こそが
より良い人生を歩める状態だと気付けるはずです。
自信があるのか?自信がないのか?
人生に大きな影響を与えている
疎かにはできない問題です。
ご購読頂き、消えない自信を心に築き、
素敵な人生にして頂けたら幸いです。
只今、出版記念キャンペーンを実施しています。
第一章までの立ち読み特典、
購入者限定の特別特典を用意しています。
本の購入代金よりも高額なお茶会への
1コイン招待特典もありますので、
是非、この機会を活用して頂ければ幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました。