
こんにちは。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。
今年の夏は暑さと集中豪雨で
環境的な厳しさが増していますね。
こういう時は身体も怠くなりますし、
心もイライラしたり沈みやすくもなります。
どんな環境でも人間は自分の心の在り方次第で
プラスにもなるしマイナスにもなる事を忘れずに、
自分をコントロールしていきましょう。
最近の心が乱れる大きな要因の1つに
他人の気持ちに囚われるというものがあります。
自分は嫌われているのか?好かれているのか?
必要以上に気になってしまい心を乱す人が
近年はとても増えている傾向があるんです。
なので今日は、嫌われる人と好かれる人の違いを
心理面から一緒に確認していき、
より良い人間関係の参考にして頂ければと思います。
嫌われる人と好かれる人の違い①
嫌われる人と好かれる人の違いは何か?
一般人に質問すると以下のような回答が多いです。
才能があるかないか…
明るいか暗いか…
優しいか冷たいか…
センスあるかダサいか…
お金持ちか貧乏か…
相手にメリットがあるのか?ないのか?
この違いで嫌われるか?好かれるかも変わる。
こう思い込んでいる人はかなり多いです。
確かに、このような違いが好き嫌いを分ける
時もあるのは事実ですが、
もっと根本的な好き嫌いが人間にはあるんです。
心理的な観点から見た
嫌われる人と好かれる人の違い その1は
相手に知られていないか知られているかの違いです!
人間は知らない人には攻撃的になったり、
冷たい対応をしてしまう傾向があります。
嫌われる人というのは、よく知られていないので、
偏見や勘違いの思い込みを持たれやすく嫌われます。
好かれる人は、よく知って貰えているので、
お互いの共通点も生まれやすく好かれやすいです。
このように人間には根本的に好き嫌いを判断する
基準にどれだけ知り合えているかがあります。
人間には会えば会うほど好意を持つようになる
傾向もあるので積極的な交流が重要になります。
だからこそ、嫌われたくない、好かれたいなら、
もっと会って自分を知ってもらう事が大切になる訳です。
嫌われる人と好かれる人の違い②
心理的な観点から見た
嫌われる人と好かれる人の違い その2は
人間性を見せれているかどうかの違いです。
会えば会うほど好意が生まれやすい人間ですが、
どんな自分を見せれているのか?も重要です。
一般的に好かれる人の中には
明るい人や優しい人、笑顔が素敵な人などの
好印象を持つ人がいますよね。
でも、いつも明るく優しく笑顔だけよりも、
たまには落ち込んだり泣いたりもする人の方が
好かれる人ったりもしますよね。
これは好印象の状態でもその状態だけでいるより、
様々な人間性を知り、相手により人間らしさを感じた方が
強い好印象を抱くという人間の法則によるものです。
あなたはコミュニケションの中で
自分の人間性をどれくらい出せているでしょうか?
嫌われたくない、好かれたいという想いが強すぎて、
良い言葉だけを選ぶ機械的な人間関係となり、
人間らしくないコミュニケーションになっていませんか?
嫌われたくない、好かれたい気持ちは当然です。
ただ、この気持ちが強すぎると
いつの間にか自分の人間性を失ってしまい、
心理的に嫌われる人に陥るケースもあるんです。
嫌われたくない、好かれたいからこそ、
人間性を見失わず見せて人間関係を築くことを大切にしましょう。
嫌われない好かれるコミュニケーションとは…
今回伝えた嫌われる人と好かれる人の違いは
ザイアンスの法則を参考に伝えたものです。
アメリカの心理学者ザイアンスが実験データをもとに
提唱した人間関係の法則がザイアンスの法則です。
嫌われない好かれるコミュニケーションを
求める意識は年々増しているように思います。
ただ、相手に自分がどんなメリットなのかだけを考えた
嫌われない好かれるコミュニケーションになりがちです。
こうなってくると接触回数が少なくなったり
人間性が見えにくくなってしまって心理的に
好かれないコミュニケーションになってしまいがちです。
嫌われない好かれるコミュニケーションといっても、
相手に全くイラっとも嫌気も感じさせない
なんてコミュニケーションは実在しません。
自分の親友や恋人など好かれている人との
コミュニケーションを振り返ってみましょう。
人間ですからイラっとすることも
嫌気を感じる事もあると思います。
それでも、相手の良さをよく解っていて
人間的に魅力を感じて会い続けているから
嫌われない好かれるコミュニケーションが出来ています。
嫌われない好かれるコミュニケーションとは、
マイナス面に囚われず積極的に交流し、
自分の人間性を知ってもらう事だと思います。
人間性といっても完ぺきな人間でなくて大丈夫です。
良さもあれば悪さがあるも人間性ですからね。
相手へのメリットだけに囚われず、
純粋な人間の好き嫌いの判断基準も忘れずに
より良い人間関係を築いていきましょう。
自分が人に嫌われやすく苦しい、
本気で今の自分を変えたい人は
ハートフルタイムの
お試しセッションを受けてみてください。
嫌われることはいじめにも繋がるし、
なんとしても避けたい気持ちは解ります。
でも、嫌われる勇気という本も流行ったように
嫌われない事を意識しすぎる事は
心の健康を乱しやすく、自分も見失います。
結局、嫌われる自分になってしまうリスクも高いです。
だからこそ、好かれるコミュニケーションを
意識して自分らしく人間関係を築くことが
今の時代こそ必要だと思います。
一緒に自分のコミュニケーションスタイルを見直し、
より良いコミュニケーションに改善しましょう。
PS1.ハートフルタイムお茶会情報!
より多くの人に心理学を学んで頂き、
心満たされる(ハートフルな)人生を目指せるよう
気軽に参加できる少人数でのお茶会を開催しています。
7月は2回お茶会を開催します。
開催日時:7月16日(日)14:00~16:00
開催日時:7月30日(日)14:00~16:00
『受験生を合格へ導く家族のサポート力UPお茶会』
定員:5名
会費:3000円
場所:ハートフルタイム カウンセリングルーム
講師:習慣リノベーション心理カウンセラー 佐古 康弘
※会費の支払いは当日現金払いのみとなりますので、ご了承ください。
※5名限定のお茶会ですので、申し込みの
タイミングによっては定員オーバーになる事も
御座いますので、申し込みはお早めにお願いします。
一対一のカウンセリングはちょっと敷居が高いけど、
心理学の勉強をしながら
気軽に質問や相談をしてみたいという人は
是非、この機会を活用し、
心の変化で自分を変えられるという
あなたの人生をより良く前進させる方法を
体験して頂ければと思います。
PS2.私の初出版本の販売が開始されました!
Amazonのみでの販売ですので購入はこちらから!
多くの人が自信を持てない理由について
事例を用い解説し、
誰でも持てる自信の築き方を紹介しています。
心理学の観点から見た自信がもたらす
心の効果を知れば、
本当の自信の大切さに気付き、
人間にとって自信を持てている事こそが
より良い人生を歩める状態だと気付けるはずです。
自信があるのか?自信がないのか?
人生に大きな影響を与えている
疎かにはできない問題です。
ご購読頂き、消えない自信を心に築き、
素敵な人生にして頂けたら幸いです。
只今、出版記念キャンペーンを実施しています。
第一章までの立ち読み特典、
購入者限定の特別特典を用意しています。
本の購入代金よりも高額なお茶会への
1コイン招待特典もありますので、
是非、この機会を活用して頂ければ幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました。