
こんにちは。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。
今週末から夏休みの方が多いと思いますが、
あなたは休みをしっかり楽しみ有効な時間として
自分の人生を好転させられているでしょうか?
もし、休み中も会社や仕事の事を考えてしまい
休んだ気があまりしないのなら心の危険信号が灯っています。
夏休みなどに関わらず朝起きたら身体の調子が悪い、
なんだか怠くて思うように動けない、
個人的な理由や家庭の事情で休みたい、
このように会社を休みたい、仕事を休みたいと思う事が
年に数回あるのも人間には正常な心の反応と言えます。
人間には精神的かつ知的な休息が、
労働者の健康のために不可欠と言われています。
日本では休まない事が美徳とされる風習が残っていますが
世界的には休むことは労働者の権利でもあるんですよね。
そして、休むことが健康だけでなく仕事などでの生産性も高め
会社や社会的にもプラスな事である心理的事実もあります。
なのに日本では会社(仕事)を休む理由に
頭を悩ませている人も多いようです。
そこで今日は夏休み企画として休みの価値をテーマに
会社(仕事)を休む理由について
個人の健康と会社への利益の観点から考えてみたいと思います。
会社(仕事)を休む理由で頭を悩ませて
不健康な休みを過ごす人は必見です!
会社(仕事)を休む権利の世界基準とは?
会社(仕事)を休む理由に頭を悩ます前に
自分に与えられた会社(仕事)を休む権利を確認してみましょう。
日本では会社(仕事)を休む権利として
有給休暇という法律で定められた権利がありますよね。
でも、悲しいことに日本の有給休暇取得率は50%以下…。
会社(仕事)を休む権利はあるのに、
会社(仕事)を休む理由として
会社や本人も認めきれていないように思います。
日本では夏休みをとれても1週間くらいで、
それだけ休めれば大満足という感覚もありますよね?
でも、有給休暇発祥の欧州では、
1ヶ月の連休をとる事もあるそうです。
そもそも国際労働機関(ILO)は、
原則として有給休暇の分割取得を認めていません。
だから、有給休暇で長期休暇が実現するのが
世界基準の会社(仕事)を休む権利とも言えます。
ILOの世界基準では20日間の有給休暇が付与されている場合、
少なくとも10日は連続して休むことが求められています。
日本は残念なことに先進国の中では珍しく
この条約を批准していないので会社(仕事)を休む権利も
会社(仕事)を休む理由になりきれていないのかもしれません。
まだ日本では社会も個人も会社(仕事)を休む権利を
会社(仕事)を休む理由とできていない事が
会社(仕事)を休む理由に悩む根底にあるように思います。
会社(仕事)を休む理由で言い訳する代償
会社(仕事)を休むには権利より理由が必要だ!
そういうマインドコントロールが根付いてしまった人は
会社(仕事)を休む理由に頭を悩ませ言い訳を考えます。
万能な言い訳は体調不良ですが、
自己管理不足をアピールすることにもなり、
継続すれば「またか」というイメージがついてしまいますよね。
親が危篤などという完全な嘘の言い訳をする人もいますが、
嘘がバレれば完全にアウトで信頼関係か崩れてしまいます。
このように言い訳には社会的代償が伴います。
でも、会社(仕事)を休む理由の言い訳って
社会的代償だけでは済まないのも現実です。
会社(仕事)を休む理由の言い訳には、
自分らしく生きることができなくなる
心理的代償もあることに多くの人は気づけていません。
言い訳とは自分の言動を自分で決められない
という自己暗示になる事を知っていましたか?
会社(仕事)を休む理由で言い訳が必要なのは、
自分の決断だけでは休めないという思い込みがあるからです。
言い訳じゃない本心の会社(仕事)を休む理由では
自分は会社(仕事)を休んじゃいけない存在だと
自分でも気づかずに思い込んでいる心理状態なんです。
意識では会社(仕事)を休む為に、
会社で平穏に生きていく為に、
必要な言い訳なんだと考えていても関係ありません。
潜在意識は自分の言動が自分で決定できているか?
という観点で自分の存在をどう捉えるのか判断し、
セルフイメージという人生を左右する指針を築きます。
そして、会社(仕事)を休む理由に言い訳し、
自分の人生の不自由さを必要以上に感じながら
ストレスも沢山感じてしまうようにもなります。
あなたはこのような代償を払ってでも、
会社(仕事)を休む理由に言い訳を使いたいですか?
会社(仕事)を休むなという事では
決してありませんので勘違いしないでください。
会社(仕事)を休む理由で言い訳を使う事は
大きな代償を払っている事に気づいて欲しいだけです。
会社(仕事)を休む理由に言い訳はいらない!
会社(仕事)を休む権利を私達は既に持っています。
休息をしっかり欲しいのなら会社(仕事)を休む権利を
正当に主張して会社と相談しながら休めばいいだけです。
当日の朝の状態や状況による会社(仕事)を休む理由も
言い訳など使わずに本当の事を伝えればいいだけなんです。
もちろん突然のズル休みはいけませんよ!
大人として社会人として信用を失いますからね。
そもそも、言い訳を必要としない本当の体調不良や緊急事態以外で
いきなり休みたくなってしまうのは日頃の休息不足が問題です。
心のSOSのようなものである場合も多いです。
だからこそ、大切なのは会社(仕事)を休む権利を
日頃から活用して会社とも相談しながら十分な休息を取る事です。
そして、休息の価値であるパフォーマンス向上を
休み明けに仕事ぶりで見せつけてあげましょう。
日本では今、働き方改革が進められていますが、
世界基準で見ると不思議な提案がされています。
プレミアムフライデーという月末金曜日の早上がり政策に続き、
シャイニングマンデーという月曜日の遅入り政策が提案されました。
こういう中途半端な休みを国が勧めていて、
世界基準の人間にとって必要な長期休暇を積極的に勧めないから
日本の労働環境はおかしくなるのだと思います。
日本にもちゃんと会社(仕事)を休む権利があるのだから、
この権利をしっかり世界基準で使えるように改善すれば、
会社(仕事)を休む理由に言い訳など使わず健康に過ごせるはずです。
今では労働環境が充実しているフランスも
実は100年前は今の日本人同様、
長時間労働で過労死する人も多かったそうです。
当時フランスでは、大戦後に大恐慌の痛手から
立ち直ることができず経済は低迷し、
街には失業者があふれていたとの事です。
そんな中、当時のレオン・ブルム内閣は長引く不況に対して
「もっと働け!」ではなく
「もっと休め!」と号令をかけることを決断しました。
しかし、この労働政策は大炎上…。
「不況時に『もっと休め!』とは許せん」
と有識者から大バッシングを受け、
「ブルムの実験」とやゆされたそうですが政策を貫きました。
週40時間労働制を推し進め、
2週間の有給休暇を保証するマティニョン法
(通称「バカンス法」)を制定したのです。
すると、余暇が増えたことでフランスでは
サービス産業が大きく成長し、内需主導型経済への
脱皮を果たすとともに雇用も拡大。
「もっと休め!」政策は経済の回復に大きな役割を果たし、
「もっと休め!」のスローガンはその他の欧州の国々にも広がりました。
休む事はサボる事とは違う!
休む事の価値とは何でしょうか?
人間にとって会社(仕事)を休む事は、
労働者の健康を守り健全な労働による
パフォーマンス向上を生み出す過ごし方です!
「もっとサボれ」は国が破綻する政策ですが、
「もっと休め」は国が国民が潤う政策と言われます。
心理学の世界でも状態がパフォーマンスを変える事は
立証されていて様々な場面で
コンディション管理に活用されています。
会社(仕事)を休む理由には、
個人を守るだけでなく、会社を、国を守る
WIN WINの効果がある事をもっと知るべきだと思います。
あなたは十分な休みを得られて実力を発揮し、
毎日を生きられている実感があるでしょうか?
あなたが経営者なら従業員は十分な休みを取れていて、
毎日各々の実力を出し切れた生産性を生んでいるでしょうか?
会社(仕事)を休むという時間で
しっかりと休みの価値を生み出す休み方を
過ごす責任が従業員にはあると思います。
会社や国には労働者が実力を発揮し
ハイパフォーマンスな生産性を生み出すために
会社(仕事)を休む環境を作る責任があると思います。
会社(仕事)を休む事は本来、
個人に会社に社会に利益をもたらす過ごし方であることを
忘れずに日本の労働環境が整われる事を願います。
会社(仕事)を休む理由に言い訳を使えば、
心を持つ人間は自分らしく生きられない
ストレスまみれの人生へと向かってしまいます。
正当に会社(仕事)を休む事で人間は
パフォーマンスを向上させられ、
気持ちも結果も人生をプラスに傾ける事ができます。
あなたの夏休みが、ただの仕事がない日にならず、
心身ともに癒されて充実を感じられる時間となり、
パフォーマンスが向上されることを願っています。
休み方も含めて日々のパフォーマンスを向上させ
より充実した人生を生きていきたい人は、
ハートフルタイムのお試しセッションを受けてみてください。
カウンセリングの申し込みはこちら
あなた休みを決められるのは誰ですか?
会社(仕事)を休む時間を仕事がない日ではなく、
癒しとパフォーマンス向上の時間にできるのは誰ですか?
あなたの休みを決められて、
あなたにとってどう価値があるものにできるのか
決められるのはあなただけです。
自分で決められない奴隷感を感じながら
ストレスの多い日々を生きる事も自由。
自分で決定権を持ち充実した休暇を取り、
ハイパフォーマンスで仕事に貢献して生きる事も自由。
あなたのこれからの人生には無限の可能性が広がっています。
自分の心としっかり向き合いながら
自分らしく充実した素晴らしい人生にしていきましょう。
最後までご覧頂きありがとうございました。