目的確認

こんにちは。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。

前回から連載で仕事うまくいかない
負のスパイラルから抜け出す方法を
心理学の観点からお伝えしてます。

実は人間が負のスパイラルにハマる理由も
結局は心の問題にあるんです。

仕事うまくいかない負のスパイラルの
事例を一緒に確認しながら、
人間が負のスパイラルにハマるメカニズムに
気づいて回避して頂ければ幸いです。

今回の仕事うまくいかない負のスパイラル事例は
出世争いに負けてしまったサラリーマンの
仕事うまくいかない負のスパイラルです。

あなたも同僚、同期と比べられ負けてしまったことで、
やる気や自信を失ってしまい仕事うまくいかない
負のスパイラルになった経験がありませんか?

こんな負のスパイラルにハマってしまうメカニズムを知り、
負のスパイラルから抜け出す方法にも気づきましょう。

仕事がうまくいかない負のスパイラルになぜハマる?

比べる

今回の事例のキーワードは『出世争い』ですよね。

そもそも、出世争いというのは
他人との比較して生きる世界ですよね。

このように他人と比べられる世界で
他人と比べてばかりいれば人間の心は乱れやすいのが自然です。

そして、心が乱れてしまえばパフォーマンスは下がり、
仕事もうまくいかなくなってくるのも人間の自然反応です。

更に、正常心や冷静な考え判断も失われていくので、
今何をしたらいいのかも迷いやすく解らなくなる事も多いです。

このように他人と比較して心乱した状態で、
どうすればいいのか考えても良い答えは出てこない…

他人と比較して心乱した状態で、
とりあえず目の前の事を頑張ろうとしても
空回りしたすく仕事もうまくいきにくい…

だから、仕事うまくいかない負のスパイラルに
ハマって抜け出せなるケースも多いんです。

出世争いは勝ち負け勝負の世界です。

だからと言って他人と比べてばかりの思考で過ごせば、
心は乱れやすく仕事うまくいかない負のスパイラルに
ハマりやすいというのも心理的な事実なんです!

能力がないから、努力が足らないから、才能がないから、
負のスパイラルにハマるのではなく、
心を乱しやすい思考で過ごす事が本当の問題だと覚えておきましょう。

仕事がうまくいかない時と仕事がうまくいく時の違いとは?

幸せと不幸せの違い

自分の能力は大きく変わっていないのに、
仕事がうまくいく時もあれば、
仕事うまくいかない時もありますよね。

この違いはなぜ生まれるのかを知っておくことも
負のスパイラルから抜け出すのに必要不可欠です。

この違いに多くの人は「正しい事をしたか」
という1つの正解を導き出せます。

仕事がうまくいくには「何をするのか」で
正しい行動をする必要がありますよね。

なので、この答えは大正解です!

ただ、この答え通り正しい行動を出来ても
仕事うまくいかない結果も訪れます。

なぜ正しい行動をしたのに仕事うまくいかないのか?

人間には状態が変化する身体や心が存在しています。

だからこそ、正しい行動であっても
状態が整われていなければ仕事うまくいかない

「何をやるのか」と同じく最重要なのが、
「どんな状態でやるのか」という事なんです!

同僚と上司に教わった通り正しい行動をしているのに、
同僚は仕事をうまくできていて、
自分は仕事うまくいかない

こんな現実が起こるのも「どんな状態でやるのか」
に違いがある場合がとても多いんです。

風邪で身体の状態が悪ければ正しい行動をしても
仕事うまくいかない場合は多くなりますよね。

何かの理由で心の状態が悪ければ正しい行動をしても
仕事うまくいかない場合は多くなるのも自然です。

「どんな状態でやるのか」が
仕事がうまくいく時と仕事うまくいかない時を
分けているという人間の事実も覚えておきましょう。

仕事がうまくいかない負のスパイラルから抜け出す方法

今回の事例である出世争いに負けてしまった
サラリーマンの仕事うまくいかない負のスパイラルは
他人と比べてばかりという過ごしい方に問題がありました。

人間は他人と比べてばかりいると
心が乱れやすい心理的特徴があり、
パフォーマンスが低下して負のスパイラルにハマる…。

だからこそ、出世争いという勝負の場でも、
ライバルばかり意識して比べて過ごしてはいけません。

同じように勝負の世界で生きるプロアスリートには
ライバルに思考を囚われ比べてばかりの人はいません。

日々のトレーニングで成長する自分自身にフォーカスし、
成長を認め自信を積み重ねながら過ごしています。

このように会社内で比べられる出世争いでも
他人ではなく自分自身にフォーカスして、
自分の成長をしっかり認めながら自信を高めていくと
心は安定してパフォーマンスも高まり、
仕事うまくいかない負のスパイラルから抜け出せるはずです。

また、「どんな状態でやるのか」に注目し、
より良い状態で正しい行動をする意識も重要です。

あなたは気分良く仕事に取り組めていますか?

仕事を「どんな状態でやるのか」で気を付けるのは
不安や焦りなどの悪い状態でなければOKとしない事です。

仕事に取り組む時、悪い状態でないのは大切な事ですが、
より良い状態で仕事をやることが最重要ポイントです!

身体の状態でも日々のトレーニングやストレッチなど
より良い状態に整える準備が出来ていると
パフォーマンスも高くなりより良い結果を出せるようになりますよね。

心の状態も日々のメンタルトレーニングや
感情の切り替えなどでより良い状態に整えられれば
パフォーマンスも高くなりより良い結果を出せるようになります。

特に判断力など脳の力が大きく影響する仕事においては
身体の状態より心の状態管理がどれだけできているかで
パフォーマンスも大きく変わる事が心理学や脳科学で証明されています。

だから、Googleなどトップ企業では、
働きやすい職場(環境)作りに力もいれているし、
マインドフルネスの導入などしている訳です。

仕事うまくいかない負のスパイラルから抜け出す方法である
他人ではなく自分自身にフォーカスして、
自分の成長をしっかり認めながら自信を高める過ごし方は
心の状態を安定させる過ごし方になります。

つまり、心の乱れがなく安定して気分良い状態で
仕事に挑むことが出来るから「どんな状態でやるのか」
もより良い状態になり仕事もうまくいきやすい訳です。

出世争いに限らず私達は比べる事が大好きです。

なので、自分以外に注目が向き他人が気になる人は多いですよね。

他人を気にすることで起こるメリットもあるので、
「他人を気にするな」とは決して言っていません。

他人ばかり気にして比べたりしていると、
心は乱れやすくなる心の反応がある心理的事実を伝えています。

比べるのが大好きなのは脳の特徴でもあるので、
何も比べないで過ごす事も人間には難しいです。

だからこそ、自分に注目して過去の自分と比べ
成長を感じ取り認める事が心の安定にもなり、
仕事うまくいかない負のスパイラルから抜け出せるんです。

本気で仕事うまくいかない
負のスパイラルから抜け出したい人は
ハートフルタイムのお試しセッションを受けてみてください。

カウンセリングの申し込みはこちら

一生懸命仕事を頑張っていても評価されない時があります。

そんな時、自分も他人と比べてばかりしていれば
心は乱れパフォーマンスは落ち負のスパイラルにハマります。

比べるなら過去の自分と比べて今の自分を見てみましょう。

努力して経験を積み重ねているからこそ、
成長している自分が見つかるはずです。

他人と比べてばかりで心乱れる時が多く
仕事うまくいかない自分で過ごすのか?

自分と比べて成長を認めながら心を安定させ
仕事がうまくいきやすい自分で過ごすのか?

これからのあなたの仕事がどうなっていくのか
決められるのはあなたの決断と行動です。

一緒にメンタルトレーニングを積み重ね
仕事がうまくいきやすい自分に変わり
ハイパフォーマンスな人生に変えていきましょう。

カウンセリングの申し込みはこちら

最後までご覧いただきありがとうございました