
明けましておめでとうございます。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。
2016年が始まりましたが如何お過ごしですか?
今年は3日が日曜と言う事で、
明日から仕事始めとなる人も多いようです。
だからと言って、今年は休みが短いと
年明け早々に気分が下がったりしていませんよね?
休みが長かろうと短かろうと、
あなたの気分は常にあなたのものです。
環境や状況に気分を支配されず
自分で自分の気分を決めて過ごせる
2016年にしていきましょう。
さて、2016年最初のテーマ
今年の目標について伝えたいと思います。
あなたは今年の目標を決めましたか?
明日は仕事始めの人も多く
新年会などでは今年の目標を
各々が宣言するなんて会社もありますよね。
このような今年の目標を宣言したり
自分の意志を人前で表現する事が
苦手だと言う人も最近は増えていると思います。
その影響からか、今年の目標を立てない
と言う人も増えているように思います。
今年の目標を決めても達成出来るか解らないし、
目標達成出来なかった時のデメリットの方が多い
という意見を持つ人も増えているように思います。
確かに年末には目標達成出来なかった
自分を責めて苦しんでしまう人や
今年の目標を達成できなかった事で
今年を悪い年と捉えてしまう人もいます。
なので、目標達成出来なかった時の
ダメージが不安だと言う気持ちは解らなくはありません。
でも、だから今年の目標を立てないと言うのは
間違った考え(損する考え)だと私は思います。
そもそも、目標達成出来なかった時の
ダメージを考えて目標を立てないのなら、
結局何も成し遂げられずに生きる可能性が高まってしまいます。
何も成し遂げられずに生きるというのは
客観的に大きな事を成し遂げるという事ではなく、
自分にとってどうでも良い日々を過ごすという事です。
目標とは自分で決めるゴールです。
だからこそ、自分自身に大きな影響を生み出し
自分が様々な効果を得られる事になるものです。
例えば、今年の目標を立てると
今年充実出来る可能性が高まります。
なぜかというと、ゴールを見据えて
目的を持って行動する時に人間は充実を感じやすいからです。
今日、青学大の2連覇で幕を閉じた箱根駅伝も
ゴールが存在し、たすきを繋いで皆の力で走りきる
という目的の基で選手達は努力し充実を感じているはずです。
もし、ゴール(目標)がなく、ただ走り、
たすきを繋ぐだけの駅伝があったのなら、
選手はなかなか充実を感じられないはずです。
走った(努力した)疲れだけが残り、
疲れただけでどうでも良い時間だったという
結果になってしまう可能性も高いはずです。
あなたの今年を充実した1年にしたいのなら
今年の目標は必要な要素の1つです。
目標があろうが、なかろうが、
多くの人は今年も仕事や家事、勉強など
自分がやるべき事に取り組み努力して過ごすはずです。
この時に、目標の有無に関係なく頑張るんだから
目標作るのは無意味でしょと考えるのは間違いです!
大事なのは、どうせ頑張るんだったら
頑張って充実を感じられる環境作りをすべきだし、
充実を感じながら頑張れた方が
良い結果にも結びつく可能性が高いという事です。
あなたが「充実なんて必要ない」
「頑張った結果がどうなろうが関係ない」
という考えならば確かに今年の目標はいらないでしょう。
でも、こう言えない人は全員、
今年の目標を立てた方が
充実した年になるし、良い結果にも近づけるから
今年の目標を立てる事をお勧めします。
今年の目標が叶うかどうかなんて神様以外知りません。
でも、今年の目標があるから
今年の充実感を増やす事が出来たり、
今年の努力の結果が良い方向に傾く事は
心理学を理解し、心の反応に注目する人なら解ります。
ちなみに、今年の目標は目標達成時の喜びを
生む為に存在するのではありませんよ。
今年をより充実させる為だったり、
今年の努力の結果が良い方向に傾く為だったり、
モチベーションやパフォーマンスが高まる為だったり、
目標達成の過程を良い状態で過ごし、
今年を少しでも多くの時間良い状態で過ごせる為に
今年の目標は必要だと理解してください。
実際に今年の目標が達成された時に
今年の目標達成の喜びが生まれるのは
付加価値であって、本当の目標の価値ではありません。
目標は達成で切る事にこした事はありませんが、
目標を立てて行動出来ている時点で
見えない価値を私達の心に生み出しています。
この価値に気付けるようになると
毎年目標を立てずにはいられなくなるはずです。
今年の目標は必要だと理解し立てたいけど、
今年の目標が上手く立てられないと言う人は
カウンセリングを受けてみましょう。
カウンセリングは自分の心と向き合う時間です。
だからこそ、沢山の気付きを得る事が出来る。
自分の心の状態に気付けるのはもちろん。
どのように整えればいいのか?
人間にとって心の状態が
どれだけ大きな違いをもたらすのかにも
気付く事が出来るはずです。
今年の目標を達成出来ない事よりも
今年の目標を立てない事の方が
今年がダメな年になる可能性が断然に高いです。
目標達成出来ないと言うのは確かに残念な結果です。
ただ、目標に向かった努力によって、あなたは成長出来ています。
目標を立てなければ確かにショックは受けないかもしれません。
でも、目標(ゴール)に前進していないあなたは成長も出来ていません。
自分の成長と言うものは目には見えにくいものです。
だからこそ、多くの人は結果だけで成長を計ろうとします。
でも、人間は結果が出たから成長する生き物でなく、
結果が出なくても目標に向かって前進(努力)した者に
成長は起きる生き物だと覚えておいてください。
今年の目標はあなたを成長させてくれ、
あなたの今年に充実をもたらしてくれ、
今年のあなたの努力を良い結果へと傾けてくれます。
今年の目標をしっかりと立てて、
より充実した人生を過ごしましょう。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
PS.私の初出版本の販売が開始されました!
Amazonのみでの販売ですので購入はこちらから!
多くの人が自信を持てない理由について事例を用い解説し、
誰でも持てる自信の築き方を紹介しています。
心理学の観点から見た自信がもたらす心の効果を知れば
本当の自信の大切さに気付き、
人間にとって自信を持てている事こそが
より良い人生を歩める状態だと気付けるはずです。
そして、この本は自分の自信習慣だけでなく、
子供や部下への教育にも応用出来るので、
心の病に陥りにくい心の強い子育てや
パフォーマンス高い部下の教育に興味のある人も
ぜひ、ご購読して頂きたいと思います。
ご購読頂き、2016年を自信持って過ごし
充実した年にして頂けたら幸いです。