
こんにちは。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。
11月も後半になり、2018年もあと1ヵ月ちょっと。
あなたの2018年は充実した年だったでしょうか?
今年の目標、新年の誓いは実践し達成されましたか?
まだ1ヵ月以上ありますので諦めずに実践し、
自分は目標に向かって出来る限り前進した
という実績を残していく事も大切な過ごし方です。
達成という結果が得られることは理想ですが、
達成できずとも前進できたことがあなたの人生を変えていきます。
私達の人生は今年で終わりでなく続いていきますからね!
さて今日は多くの人の目標にもよく関係する
人間関係のスムーズな築き方について
心理テクニックを伝えていきたいと思います。
忘年会、クリスマス、年末年始、新年会など、
交流の増える時期ですので参考にしながら
人間関係を深めて楽しい時間を過ごして頂ければ幸いです。
人間関係を良好にしてくれる○○とは…
あの人と人間関係を深めたい、
初対面の人ともスムーズに仲良くなりたい、
人間関係を良好にしたいと願う人は多いです。
でも、私は話すのが苦手だし…
面白い話なんてできないから
なかなかうまく人間関係を築けないと悩む人もいます。
あなたはランチョンテクニックを知っていますか?
心理学者のグレゴリー・ラズランが解明した、
人間関係を良好にするテクニックの1つです。
食事をしながら相手と交渉すると
ポジティブな結果に結びつくという心理テクニック。
人間の脳は気持ちの良い体験をした時の事を
よく覚えている特性があります。
おいしい食事やお酒を飲んで過ごしていると
たとえ初対面の相手であっても緊張は和らぎ
気持ちが良い時間が流れポジティブな記憶が残ります。
おいしく食事を楽しみたい気持ちから
否定的な視点を避けるようになり、
肯定し合える確率も上がって良好な人間関係も深まります。
そして、一緒に食事をするという行動自体が
仲の良い相手という錯覚も生み出す
心理効果があると言われています。
食事は人間関係を良好にしてくれる
心理テクニックだと覚えておきましょう。
人間関係を良好にするランチョンテクニック実用例
人間関係を良好にしてくれる
ランチョンテクニックは
様々な場面で使われています。
ビジネスシーンでは接待の席として
食事会が設けられ交渉も進んでいきますよね。
ランチョンテクニックが人間関係を良好にする
実績と効果の実感があるからこそ使われ、
接待(交渉)の定番にもなっています。
男女の人間関係でもランチョンテクニックは
一般的に使われていますよね。
デートの誘いはまず食事からと言いますし、
婚活パーティーなどにはおいしい食事が用意されます。
ランチョンテクニックによる
人間関係を良好にする効果は恋愛面でも
素晴らしい効果実績を誇り定番となっています。
自己啓発活動や習い事などの場面でも
懇親会が開かれるのは定番ですよね。
ただ勉強や習い事を一緒にやっただけでは
縮める事が出来ない心理的な距離も、
懇親会で食事を共にすると縮まり仲良くなれる。
普段は違う生活をしている人同士でも、
ランチョンテクニックを活かせば
人間関係の距離を一気に縮める効果があります。
あなたの生活の中にも既に
たくさんのランチョンテクニックが活用され、
人間関係が良好になった事実もあるはずです。
ランチョンテクニックは活用しやすい
人間関係を良好にする心理テクニックだと気づき、
積極的に活用していきましょう。
テクニックだけでは難しいのも人間関係の落とし穴
ランチョンテクニックは人間関係を良好にする
実績豊かな心理テクニックであるのは事実です。
ただ、心理テクニックは素晴らしい効果があっても、
心理テクニックを扱う人の心理状態が整われていないと
なかなかうまくは活用できないのも事実です。
心理テクニックに限らずテクニックというのは、
基本の上で活かせる相乗効果を生み出すものです。
だからこそ、人間関係を良好にする心理状態が
基本的に整っていなければランチョンテクニックも
うまくか活用できないケースが多いです。
ただ、心理テクニックを活かせる心理状態というのは
それ程難しいものではなく、
子供だってできるレベルなので安心して下さい。
例えば、ランチョンテクニックの活用なら、
一緒に食事を楽しめる心理状態が必要です。
相手が食事を楽しもうとしてくれているのに、
自分はいろいろ考えてしまい楽しむ心の準備ができていないのでは、
さすがに相手も錯覚から覚めてしまい警戒される危険もあります。
人間関係に悩みを持つ人には、
必要以上に人間関係の事を難しく考え、
心の状態を乱している人も多く見かけます。
良好な人間関係を築けるコミュニケーションがあり、
相手も心を開きかけてくれているのに、
自分が人間関係を難しく考え心を開けない…。
ランチョンテクニックはおいしい食事が
心を開放的にしてくれる要素もありますが、
雰囲気も心を開放する大きな要素の1つです。
そして、食事は自分の心理状態で味が変わる事はありませんが、
食事の雰囲気は自分の心理状態で変わってしまいますよね。
だからこそ、人間関係を良好にするには、
まず自分の心の状態が整われている必要があります。
ただ食事を楽しもうという心の準備ができているのは
難しくない多くの人が自然とできる心理状態です。
でも、このような自然な心理状態を整えられず、
ついついいろいろ考えて心を乱してしまい
気が付けば人間関係はうまく築けないという人もいます。
こう言う人は心を乱す悪習慣となる思考習慣があり、
能力はあっても苦しみやすく
うまくいかない事が起こりやすい状態になっています。
なので、心理テクニックを活用する前に、
自分の心の問題と向き合い改善していく必要もあります。
一人では心の問題の改善が難しいのも事実ですので、
こういう時は専門家としっかり改善に取り組みましょう。
専門家を見つけられないという方は
ハートフルタイムのお試しセッションを受けてみてください。
カウンセリングの申し込みはこちら
人間関係は複雑ですがシンプルに考え、
自分の軸をしっかり持ち関わる事が大切です。
人間関係は複雑だからと難しく考え過ぎると
余計人間関係がうまくいかなくなる傾向もあります。
だからこそ、あまり考えず相手と関われていた
子供時代が一番人間関係も良好だったと言う人も多いです。
深く考えすぎず自分の状態を良く保ち、
心理テクニックを活用しながら関われば
自然と良好な人間関係になるものです。
相手をコントロールすることはできませんが、
自分をコントロールできるのが人間です。
あなたのこれからの人生には
無限の可能性が広がっています。
これからの人生どう生きるか決められるのは
これからの自分の生き方を決められるあなただけです!
セルフコントロール能力を磨き心理テクニックも活用しながら、
より良い人間関係を築き自分らしく充実した人生を生きていきましょう。
最後までご覧頂きありがとうございました。