
こんにちは。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。
昨日発売の少年ジャンプで「こち亀」こと
こちら葛飾区亀有公園前派出所
が長き連載にピリオドを打ちましたね。
40年の連載で単行本も200巻という
ギネスにも認定された人気漫画です。
「(両津が)40年間休まず勤務したので、
この辺で有給休暇を与え、
休ませてあげようと思います。
物語は自分の中の時間軸では、
まだ動き続けているみたいです。」
という秋元先生のコメントも素敵ですね。
漫画は終わりましたが両さんは
皆の心の中で生き動き続けている。
今日はこち亀の両さんから学ぶ
人に好かれる人と人に嫌われる人の違い
について伝えたいと思います。
有言実行VS有言不実行
人に好かれる人は
有言実行タイプが多いです。
逆に人に嫌われる人は
有限不実行タイプが多くいます。
有言実行というと結果も出せていないとダメ
というイメージを持つ人も多いようですが
有言実行は言った事を実行すればOKなので、
結果まで言及するものではありません。
もちろん有言実行なうえに
結果も出せている人は更に魅力的ですが
良い結果ばかり出せる人もいません。
両さんだって有言実行タイプですが、
結果が失敗したり悪巧みで終わることも多いですよね。
それでも、多くの人に愛され続けているのは
失敗してもめげることなく
有言実行し続けている姿に
好感を感じるからです。
現代は人に好かれるタイプの人が減っている!?
現代社会では有言することすらしない人が多いです。
自分のやりたい事を言葉に出せない…。
あなたは今週。自分のやりたい事を口に出して
堂々と相手に伝えた回数がどれ位ありますか?
落ち着いて振り返ってみると
有言していない自分に気付く人も多いです。
そんな時代だからこそ、自分のやりたい事を堂々と
声に出して言えること自体も魅力になっています。
更に、口だけでなく実行するのですから、
結果が上手くいかなくても魅力的に映るし
応援したい気持ちにもなりますよね。
だからこそ、有言実行は
人に好かれる人のテッパンタイプです。
「ダイエットしたい」と何度も口に出してるのに
実行していなければ不信感を抱かせ
人に嫌われる方向へ傾く危険が高いですよね。
だから、嫌われないようにと
「ダイエットしたい」を口に出さない
無言に傾く人が増えているのも現代の特徴です。
ただ、落ち着いて考えてみましょう。
無言は人に好かれることがありません。
欲求を口にしない人は一緒にいる時間が長いほど
人に嫌われていく危険性も高いことに気付けていますか?
欲求を口にしないとは、
何を考えているのかわからないという
印象を抱かせることにもつながります。
有言すること自体に
好かれやすい要素が存在し、
有言しないこと自体に
嫌われやすい要素が存在している。
実行すること自体に
好かれやすい要素が存在し、
実行しないこと自体に
嫌われてしまう要素が強く存在する。
失言は減らせるのかもしれませんが、
有言をセーブしてしまうことは
コミュニケーションが脆弱してしまい
ゆっくりと人に好かれる権利を放棄し、
人に嫌われる要因を抱えてしまう行為です。
そういう意味では、現代では
人に好かれるタイプの人が減っている
ともいえるかと思います。
誰にでも出来る人に好かれる方法
有言実行が人に好かれる方法なのは、
両さんだけでなく、他の人気漫画キャラ、
人気有名人からも学べることですよね。
そして、この有言実行こそが、
誰にでも出来る人に好かれる方法だと
あなたは気付けているでしょうか?
有言実行は難しいという思い込みが
多くの人にはあるかもしれませんが、
実はハードルが高くはありません。
落ち着いて考えてみましょう。
小さな子供は多くの場合、有言実行タイプです。
自分の欲求を口に出しチャレンジする。
上手くいかなくても何度も何度もチャレンジする。
その姿は可愛く応援したくなってしまいますよね。
子供だから可愛いというのもありますが、
中途半端な有言実行ではなく
本当に有言実行を継続するなら、
応援したくなるのが多くの人間の心の反応です。
有言実行は誰にでも出来る人に好かれる方法ですが、
多くの人には見えないハードルがあります。
そのハードルとは慣れないことをするハードルです。
毎日有言する事すら習慣になっていない人には
有言実行に抵抗感も大きく、
ハードルよりも高い壁が見えるかも…。
でも安心してください。
この壁は幻想の壁ですので、
繰り返し練習して慣れていくことで
きれいに消え去ってくれるはずです。
まずは1日1つ有言実行して過ごす!
お題は何でもいいです。
「今日のランチはラーメンを食べよう」
その日の気分で自分の食べたい物を有言し、
実行するだけでもまずは良いと思います。
1日1善ではありませんが、
1日1有言実行を1ヵ月続ければ
有言実行にも慣れてくるかと思います。
有言実行は目標を実行し実現させる事とは
全く別物ですので気を張り過ぎず、
自分の気持ちを口に出して
チャレンジし続ける自分になりましょう。
有言実行で一緒に過ごす時間が長い人ほど、
あなたを好きになり、応援してくれるはずです。
人に嫌われる人というのは
失言が多く、見た目に嫌われる要素がある人
とは限りませんので勘違いしてはいけません。
失言が多く、見た目に嫌われる要素がある人でも、
人に好かれる人もいるのが事実です。
なぜ嫌われる要素があっても
人に好かれる人になれるのかというと、
人に好かれる方法を実践しているからです。
その一つが今日紹介した
有言実行ということです。
人に好かれたいと願う人は多いです。
でも、実際の生活で多くの人が実行しているのは、
人に好かれる方法ではありません。
人に嫌われない努力をする人が多いです。
そして、この人に嫌われない努力は、
地味に嫌われる方向へ傾いていることも多いものです。
あなたが人に好かれたい人なら、
人に好かれる方法を実践してみましょう。
今年こそ本気で自分を変えて
人に好かれる人になりたいという人は
ハートフルタイムの
お試しセッションを受けてみてください。
カウンセリングの申し込みはこちら
只今、10周年記念キャンペーン中ですので
9月末まで半額で受けて頂けるチャンスです。
キャンペーン内容詳細はこちら
人に好かれる人になるには、
自分の生活習慣に人に好かれる方法を
実践している必要があります。
育った環境などによって無意識に出来ていれば
とても嬉しいことですが、今の自分が違うなら
それはあなたの生活習慣に
人に好かれる方法の実践が存在していない
という事に気付くのも大切なことです。
気付きさえすれば意識的に練習を重ね
自分の生活習慣を変えていけるのも人間です。
もちろん習慣を変えるには一時期の
折れない努力が必要ですが、
乗り越えて習慣を変えてしまえば、
今後は自然と好かれる自分でい続けられる訳です。
一人では難しい折れない努力も
専門家と一緒にチャレンジするのなら
乗り越えられる可能性は高まります。
PS1.2016年ハートフルタイムで
新たなサービスが開始されました。
ハートフルお茶会という
気軽に心理学を学べるお茶会です。
より多くの人に心理学を学んで頂き、
心満たされる(ハートフルな)人生を目指せるよう
気軽に参加できる少人数でのお茶会を始めました。
9月は2回お茶会を開催します。
開催日時:9月11日(日)15:00~17:00『一瞬で自信を生み出すお茶会』
開催日時:9月25日(日)15:00~17:00
『心すくすく子育て力UPお茶会』
定員:5名
会費:3000円
場所:ハートフルタイム カウンセリングルーム
講師:習慣リノベーション心理カウンセラー 佐古 康弘
※会費の支払いは当日現金払いのみとなりますので、ご了承ください。
※5名限定のお茶会ですので、申し込みの
タイミングによっては定員オーバーになる事も
御座いますので、申し込みはお早めにお願いします。
一対一のカウンセリングはちょっと敷居が高いけど、
心理学の勉強をしながら
気軽に質問や相談をしてみたいという人は
是非、この機会を活用し、
心の変化で自分を変えられるという
あなたの人生をより良く前進させる方法を
体験して頂ければと思います。
申し込みはこちらから
PS2.私の初出版本の販売が開始されました!
Amazonのみでの販売ですので購入はこちらから!
多くの人が自信を持てない理由について
事例を用い解説し、
誰でも持てる自信の築き方を紹介しています。
心理学の観点から見た自信がもたらす
心の効果を知れば、
本当の自信の大切さに気付き、
人間にとって自信を持てている事こそが
より良い人生を歩める状態だと気付けるはずです。
自信があるのか?自信がないのか?
人生に大きな影響を与えている
疎かにはできない問題です。
ご購読頂き、消えない自信を心に築き、
素敵な人生にして頂けたら幸いです。
只今、出版記念キャンペーンを実施しています。
第一章までの立ち読み特典、
購入者限定の特別特典を用意しています。
本の購入代金よりも高額なお茶会への
1コイン招待特典もありますので、
是非、この機会を活用して頂ければ幸いです。