ストレス解消法

こんにちは。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。

今日は日差しも出てきましたが、
今年は雨の多い秋のスタートになりましたね。

雨も台風の影響で大雨が多く、
普段よりストレスを感じている人もいるかと思います。

このように天候などの環境ストレスがあると、
日頃の人間関係でも心は敏感に反応し、
更なるストレスを生み出す
負の連鎖も起こりやすくなります。

そこで今日は、ストレス解消法の基本について
一緒に確認していきたいと思います。

最近ではテクニック的なストレス解消法が多く、
ストレス解消法の基本を知らない人も多く感じるので、
この機会に確認し、ストレス解消法の基本知識も
考慮したストレスケアをして頂ければ幸いです。

ストレスが最も生まれている状況とは?

挫折

ストレス解消法の基本を知るうえで、
まず知っておくべきなのが、
どんな状況が私たちの心に
最もストレスを生んでいるのか?という事です。

大きなミスをした時…
予想外のショッキングな出来事が起きた時…
好きな人に嫌われた時…
友達や家族とケンカした時…
などなど強いストレスが生まれる時は知っています。

でも、日々の生活の中でどんな状況に陥った時
最もストレスが生まれているのかに
気付いている人は意外と少ないものです。

仕事で怒られた時にストレスは生まれますが、
毎日何回も仕事で怒られてはいませんよね。

でも、ストレスは毎日何回も生まれています。
些細なことでも弱いストレスが生まれて
些細なことにも敏感に反応してしまい
ストレスが膨れ上がっていくというのが
多くの人の心の中で問題となるストレスです。

私の肩書は習慣リノベーション心理カウンセラーですが、
人間は毎日の多くの時間を習慣によって生きています。

潜在意識に育まれた習慣をもとに行動している訳です。
なので、毎日が似たような過ごし方になりますよね。

そして、この習慣が崩れた時こそ、
私たち人間に最もストレスが生まれる時です!

実はストレスの根源は生活習慣の乱れだった!?

ストレス解消法

ストレスが最も生まれる状況は
習慣が乱れた時と聞いてどう感じましたか?

「そういえば、落ち着いて考えると確かに…」
「そうかな?習慣の乱れってなんだ?」
というように反応は二分化される場合が多いです。

「確かに」と気づけた人は自分の習慣を
ある程度把握出来ている人だと思います。

「習慣の乱れってなんだ」と悩んでしまった人は
自分の習慣を把握できていない人が多いです。

習慣で最も解りやすいのは生活習慣でしょう。
何時に寝て起きて、ご飯を食べて、運動するなど。

人間は睡眠、食事、運動を軸に
健康管理をして生きていますよね。

そして、今の健康を維持しているのが
今の調子が良い時の睡眠、食事、運動が
毎日の習慣となっている生活習慣です。

この生活習慣が乱れた時、
私たちの心にはストレスが生まれます。

例えば残業で帰宅が遅くなり、
睡眠時間がいつも通り取れずに習慣が乱れた時、
心にはストレスが生まれている訳です。

例えば朝寝坊して朝食を食べれなかった時、
いつもの朝食という習慣が乱れて
心にはストレスが生まれている訳です。

ストレスの大きさはその時々ですが、
生活習慣が乱れた時に私たちの心に
ストレスが生まれるという事実は誰でも共通です。

そして、大きな生活習慣の乱れはなくても
小さな生活習慣の乱れが意外と多く起きている…。

現実に大きな問題を起こした訳でもない、
ストレスも苦しい実感をすぐに感じるほど
大きなストレスが生まれたわけではない、
だから、殆どの人は生活習慣の小さな乱れは気にしない。

でも、この小さな生活習慣の乱れが
些細な出来事へ敏感な心の反応をさせて、
イライラしたり、ムカムカするストレスを
生み出す根源となっているのも事実です。

生活習慣を一切乱してはいけないという事ではなく、
小さくても生活習慣の乱れで生み出されるストレスが
負のストレス連鎖の根源になっていることを
知って頂くことは大切だと覚えておいてください。

ストレス解消法の原理原則

自己管理

私たちの生活習慣の乱れがストレスを生み出し、
悪循環の根源となっていることを知って頂きました。

ただ、だからといって生活習慣を一切乱さず
ロボットのような規則正しい生活が正しいという事では
決してありませんので勘違いしないでくださいね。

ストレスというものは日常とは違う違和感から
生まれているという原理原則を知っていることが
私たち人間のストレス解消法の基本知識となります。

多くの方が実践するストレス解消法は
友達とバカ話をする、
カラオケで大声で歌う、
好きな曲を大音量で聞く、
大好きなお酒を飲む、
大好物のケーキを食べる、
仕事の愚痴を垂れ流す、
休日に買い物をする、
などなどスカッとする行動を行うことで
ストレスを解消する方法だと思います。

これも大切で、毎日実践している人は素晴らしく
ストレス管理が出来ている人だと思います。

ただ、これはストレス対処による
ストレス解消法方であって、
元々のストレス軽減をさせる
ストレス解消法ではありません。

つまり、ストレス解消法テクニックであって、
ストレス解消法の原理原則とは違います。

ストレス解消法、ストレス管理を極め、
ストレスフリーな人生を目指すなら、
ストレス解消法の原理原則に沿った
ストレス解消法の生活を過ごし、
それでも生まれてくるストレスに対して
ストレス解消法テクニックを活用していく。

このようなストレス管理が重要になるはずです。

とても大切なことなので最後にもう一度言います
ストレス解消法の原理原則は
自分の習慣を安定させることです!

残業で乱れてしまうなど、
どうしようもない生活習慣の乱れではなく、
自分でコントロールできる時の
生活習慣の乱れを減らしてみましょう。

好きな時に寝て起きて、食べてという生活は
一見自由でストレスフリーに思えますが、
潜在意識にとっては安定しない生活を過ごすこととなり、
実はストレスが多い生活になっていたりもします。

ストレス解消法というと発散系にばかり目がいきますが
実はストレス解消法の基本(原理原則)は
自分の習慣管理にあることを知って、
本当のストレスフリーを目指して頂ければ幸いです。

ストレス解消法の基本(原理原則)も大切に
専門家と一緒に本当のストレスフリーを
目指したいという人はハートフルタイムの
お試しセッションを受けてみてください。
カウンセリングの申し込みはこちら

只今、10周年記念キャンペーン中ですので
9月末まで半額で受けて頂けるチャンスです。
キャンペーン内容詳細はこちら

人間は変化に反応しストレスを感じる生き物だからこそ
より多くの充実や幸せを感じて生きていくには
ストレス解消法を実践する事が大切です。

そしてストレス解消法には、
ストレス解消法の基本(原理原則)に従い、
自分の習慣管理を極めていく方法と
発散をメインとするテクニック型の
ストレス解消法があります。

この2つのストレス解消法をバランスよく活用し
ストレス管理をしていく事こそ、
より多くの充実や幸せを人生に生み出すことになります。
カウンセリングの申し込みはこちら

PS1.2016年ハートフルタイムで
新たなサービスが開始されました。

ハートフルお茶会という
気軽に心理学を学べるお茶会です。

ハートフルお茶会

より多くの人に心理学を学んで頂き、
心満たされる(ハートフルな)人生を目指せるよう
気軽に参加できる少人数でのお茶会を始めました。

9月は2回お茶会を開催します。

開催日時:9月11日(日)15:00~17:00
『一瞬で自信を生み出すお茶会』

開催日時:9月25日(日)15:00~17:00
『心すくすく子育て力UPお茶会』

定員:5名

会費:3000円

場所:ハートフルタイム カウンセリングルーム

講師:習慣リノベーション心理カウンセラー 佐古 康弘

※会費の支払いは当日現金払いのみとなりますので、ご了承ください。

申し込みはこちらから

※5名限定のお茶会ですので、申し込みの
タイミングによっては定員オーバーになる事も
御座いますので、申し込みはお早めにお願いします。

一対一のカウンセリングはちょっと敷居が高いけど、
心理学の勉強をしながら
気軽に質問や相談をしてみたいという人は
是非、この機会を活用し、
心の変化で自分を変えられるという
あなたの人生をより良く前進させる方法を
体験して頂ければと思います。
申し込みはこちらから

PS2.私の初出版本の販売が開始されました!

Amazonのみでの販売ですので購入はこちらから!

あなたに自信がない理由 ~今日から自分を変える自信習慣~

あなたに自信がない理由
~今日から自分を変える自信習慣~

多くの人が自信を持てない理由について
事例を用い解説し、
誰でも持てる自信の築き方を紹介しています。

心理学の観点から見た自信がもたらす
心の効果を知れば、
本当の自信の大切さに気付き、
人間にとって自信を持てている事こそが
より良い人生を歩める状態だと気付けるはずです。

自信があるのか?自信がないのか?
人生に大きな影響を与えている
疎かにはできない問題です。

ご購読頂き、消えない自信を心に築き、
素敵な人生にして頂けたら幸いです。

只今、出版記念キャンペーンを実施しています。
第一章までの立ち読み特典、
購入者限定の特別特典を用意しています。
本の購入代金よりも高額なお茶会への
1コイン招待特典もありますので、
是非、この機会を活用して頂ければ幸いです。

あなたに自信がない理由~今日から自分を変える自信習慣~出版記念キャンペーン
最後までご覧頂きありがとうございました。