
こんにちは。
習慣リノベーション心理カウンセラーの佐古です。
2月もあと1日。
2016年を充実した年に出来ていますか?
今日は東京マラソンも行われ
東京は活気づいていたかと思います。
毎年多くの人が参加する東京マラソンですが
なぜ人は走るのでしょうか?
走れば疲れるし、苦しさを感じる事もあります。
それでも人間は自ら望んで走ります。
今日はなぜ人は走るのか?と
人はなぜ生きるのか?の
共通点を一緒に確認しながら
生きる意味を模索したいと思います。
まずはなぜ人は走るのか?ですが、
細かく言えば人それぞれの理由があると思います。
でも、大きな観点で答えを出すのなら
走る事が楽しいからではないでしょうか?
マラソンを走る人にとって
走る事は楽しい事だから走る。
とてもシンプルで純粋な答えです。
昔どっかのマラソン選手が
インタビューで答えていた記憶があります。
これは人はなぜ生きるのか?にも
共通する答えと言う事に気付いていますか?
生きる意味、生まれてきた理由などに悩み
難しく頭の中で理屈をこね回す人もいますが、
『人は楽しむ為に生きる』
こういうシンプルな答えを出してみては如何でしょうか?
何かの使命を持って生きているのではなく、
人それぞれ違う楽しいを沢山感じ
自分らしく生きていれれば充分。
こういう答えを持って生きた方が幸せな人生だと思います。
『人は楽しむ為に生きる』という
人はなぜ生きるのか?の答えで生きていくには
一つ理解すべき重要な事もあります。
この理解が出来ていないと
楽しむ生き方が上手く出来ずに
自分には使命があるのでは?
なぜ自分は生まれてきたんだろう?
なんて疑問の渦にのまれる人生になりやすいからです。
あなたは、楽しさと苦しさを
同時に感じた経験はあるでしょうか?
楽しさと苦しさを一緒に感じる事に
抵抗なく過ごす事が出来ますか?
もし、あなたが楽しさと苦しさを
一緒に感じてしまう事を拒むのならば、
あなたは上手く楽しむ人生を
過ごせない可能性が高くなってしまいます。
私達には様々な感情がありますが
1つの感情だけを感じ生きているのではありません。
心は複数の感情を同時に生み出す事もあるんです。
これは楽しいと嬉しい、苦しいと悲しい
などの似たような感情同士だけではありません。
私達の意味付けでは相反するであろう
楽しいと苦しいなどの感情が同時に生まれ
心の中で一緒に存在し続ける事が
あっても自然な事だと言う事実を受け入れる事が
楽しむ生き方には必要不可欠な理解とも言えます。
例えば、東京マラソンのスタート時、
倍率10倍と言われる参加権を得て
ワクワクと楽しさに踊る心の状態になれている。
でも、5km・10kmと走っている内に
当然身体は疲れて苦しさも生まれてきます。
この時、苦しいながらも楽しさに注目して
過ごせる人が楽しむ生き方を出来る人です。
逆に、苦しさを感じだすと苦しさに注目してしまい、
苦しいから楽しくないと、楽しさを捨ててしまう
過ごし方の人は楽しむ生き方も難しい人です。
現実的に環境や出来事への反応では
苦しさも多く生まれるのが自然でもあります。
だからこそ、この反応で生まれる苦しさによって
簡単に楽しさを捨ててしまうのなら
楽しむ生き方は不可能に近いはずです。
あなたはどうでしょうか?
楽しみの最中に苦しさが生まれても
楽しさに注目し続け過ごす思考習慣がありますか?
人はなぜ生きるのか?と悩む人は多いです。
特に若者に多い悩みでもあります。
そして人はなぜ生きるのか?の答えを
自分の外側の社会に探す人が多いのも特徴です。
人はなぜ生きるのか?という答えは
それぞれの心の中にあるものです。
人間は誰でも赤ちゃんとして生まれます。
赤ちゃんは
好きなものは好き、
嫌いなものは嫌い、
と素直に訴えて過ごしています。
これが人間の本能であり、
生きる意味でもあるからです。
出来るだけ多くの時間を好きに触れて過ごし
楽しい時間を過ごしたいという
人間の本能であり、生きる意味に気付きましょう。
もちろん、わがまま放題で他人に迷惑をかけて
自分だけが楽しく過ごしてはいけませんよ。
人間社会には最低限の社会ルールが存在します。
だからこそ、このルールを無視してはいけません。
このルールも守りつつ、人生を楽しむ。
その為にどうすればいいのかを考えてみましょう。
人はなぜ生きるのか?という自問をするのでなく、
今の環境で、この社会で人生を楽しむには
自分がどう生きればいいのかを考えてみましょう。
人はなぜ生きるのか?の答えは
「生きる事が楽しいから生きる」
今までの人生で何があったとしても、
残りの人生があとどれだけであったとしても、
今日という日が残りの人生の最初の1日です。
今日という日を生きる事が楽しくなるには
まず何が必要なのでしょうか?
まず楽しもうという気持ち、
楽しさに注目する思考が必要なはずです。
人はなぜ生きるのか?と考えて楽しいですか?
人はなぜ生きるのか?は楽しさに注目した思考ですか?
自分の不幸に嘆いたり、
環境や他人を恨んだり、
生きる意味を探す余裕があるのなら、
まずは楽しもうという気持ちで、
楽しさに注目した思考をフル回転させてみましょう。
客観的に考えればバカっぽいことかもしれませんが
実際に実行し1日に多くの時間楽しさに注目して
過ごせた人だけは知っています。
人はなぜ生きるのか?の答えは
「生きる事が楽しいから生きる」
だからまずは毎日1時間おきに
「今を楽しもう」と考え、
この状況でも何をすると楽しめるかなと考え、
楽しいさに注目した思考で生きいる。
あなたは今日何時間楽しさに注目した思考で
生きる事が出来ていたでしょうか?
楽しく生きて入れたかではなく、
楽しもうと意識的に考えて過ごした時間が
どれだけあったかを確認してみて下さい。
殆どの人は意識的に楽しもうと考える事もしていません。
だったら楽しめる可能性は少ないのが自然です。
環境や出来事、他人が与えてくれる楽しさしか
得られない人生では楽しさの貧しい人生になりやすいから…。
人はなぜ生きるのか?と考えても、
あなたの心は癒されないし豊かになりません。
だったら考える必要があなたにあるのでしょうか?
楽しさに注目した思考で楽しさを実感できていれば、
人はなぜ生きるのか?なんて考える必要はないはずです。
だって嘘のない自分の実感として、
生きる事は楽しいから生きていると思えるから!
マラソン選手が走る事は楽しいから走っていると思うように
生きる事が楽しいから生きていると思える事が
幸せな人生の1つのカタチだと思います。
PS1.2016年ハートフルタイムで新たなサービスが開始されました。
ハートフルお茶会という気軽に心理学を学べるお茶会です。
より多くの人に心理学を学んで頂き
心満たされる(ハートフルな)人生を生きて頂けるよう
気軽に参加できる少人数でのお茶会を始めました。
3月は『一瞬で自信を生み出すお茶会』になります。
このお茶会ではどんな人も一瞬で自信を生み出せる
秘訣を公開しながら自信の悩みについて語り合ったり、
プチ相談会形式で楽しく心理学を学んで頂けます。
開催日時:3月27日(日)15:00~17:00
定員:5名
会費:3000円
場所:ハートフルタイム カウンセリングルーム
講師:習慣リノベーション心理カウンセラー 佐古 康弘
※会費の支払いは当日現金払いのみとなりますので、ご了承ください。
※5名限定のお茶会ですので、申し込みのタイミングによっては定員オーバーになる事も御座いますので、申し込みはお早めにお願いします。
一対一のカウンセリングはちょっと敷居が高いけど、
心理学の勉強をしながら気軽に質問をしてみたいという人は
是非、この機会を活用し、心の変化で自分を変えられるという
あなたの人生をより良く前進させる方法を体験して頂ければと思います。
PS2.私の初出版本の販売が開始されました!
Amazonのみでの販売ですので購入はこちらから!
多くの人が自信を持てない理由について事例を用い解説し、
誰でも持てる自信の築き方を紹介しています。
心理学の観点から見た自信がもたらす心の効果を知れば
本当の自信の大切さに気付き、
人間にとって自信を持てている事こそが
より良い人生を歩める状態だと気付けるはずです。
この本で自分の自信習慣を身につければ、
人はなぜ生きるのか?の答えも実感として見つけられるはずです。
だって、自信があり自分らしく生きれているのなら
自分は○○だから生きると断言できるはずですからね。
出版記念キャンペーンも開催中で、
参加費3000円の『一瞬で自信を生み出すお茶会』にも
購入者は500円の1コインで参加できる特典も用意しています。
本の価格以上の特典も得られるこのチャンスをお見逃しなく!
出版記念キャンペーンはこちら!!
ご購読頂き、2016年を自信持って過ごし
充実した年にして頂けたら幸いです。
では、最後までご覧いただきありがとうございました。